加法定理の公式まとめ!加法定理の重要ポイントを徹底解説!

加法定理の公式まとめ!加法定理の重要ポイントを徹底解説!

「加法定理ってなんだっけ?」
「加法定理の公式が知りたい」
今回は加法定理の公式に関する悩みを解決します。

高校生

加法定理ってなんだっけ…?

三角関数のなかでも加法定理は重要な公式の1つです。

加法定理

\begin{eqnarray}
\sin(\alpha+\beta)&=&\sin \alpha \cos \beta + \cos \alpha \sin \beta\\
\sin(\alpha-\beta)&=&\sin \alpha \cos \beta-\cos \alpha \sin \beta\\
\cos(\alpha+\beta)&=&\cos \alpha \cos \beta-\sin \alpha \sin \beta\\
\cos(\alpha-\beta)&=&\cos \alpha \cos \beta+\sin \alpha \sin \beta\\
\displaystyle \tan(\alpha+\beta)&=&\frac{\tan \alpha+\tan \beta}{1-\tan \alpha \tan \beta}\\
\displaystyle \tan(\alpha-\beta)&=&\frac{\tan \alpha -\tan \beta}{1+\tan \alpha \tan \beta}
\end{eqnarray}

加法定理を使うことで、\(\sin 105^\circ\)や\(\cos 15^\circ\)などの三角比を求めることができます。

本記事では加法定理の公式について徹底解説しています。

大事なことが詰まっているので、加法定理が苦手な方はぜひ最後までご覧ください。

記事の内容

※本ページは学習アプリのプロモーションが含まれています。

シータ

気になる見出しをクリックして、
ぜひ最後までご覧ください。

▲スマホから数学の質問ができる
学習アプリ『Rakumon』

アプリをダウンロードする

24時間いつでもチャットで解決!

目次

加法定理の公式

加法定理の公式について解説していきましょう。

加法定理

\begin{eqnarray}
\sin(\alpha+\beta)&=&\sin \alpha \cos \beta + \cos \alpha \sin \beta\\
\sin(\alpha-\beta)&=&\sin \alpha \cos \beta-\cos \alpha \sin \beta\\
\cos(\alpha+\beta)&=&\cos \alpha \cos \beta-\sin \alpha \sin \beta\\
\cos(\alpha-\beta)&=&\cos \alpha \cos \beta+\sin \alpha \sin \beta\\
\displaystyle \tan(\alpha+\beta)&=&\frac{\tan \alpha+\tan \beta}{1-\tan \alpha \tan \beta}\\
\displaystyle \tan(\alpha-\beta)&=&\frac{\tan \alpha -\tan \beta}{1+\tan \alpha \tan \beta}
\end{eqnarray}

覚えにくい公式なので、後ほど加法定理の覚え方を紹介します。

シータ

それぞれの公式を例題を交えて解説するよ!

\(\sin\)の加法定理

\(\sin\)の加法定理は以下の公式です。

加法定理

\begin{eqnarray}
\sin(\alpha+\beta)&=&\sin \alpha \cos \beta + \cos \alpha \sin \beta\\
\sin(\alpha-\beta)&=&\sin \alpha \cos \beta-\cos \alpha \sin \beta
\end{eqnarray}

\(\sin\)の加法定理を使ってみましょう。

\begin{eqnarray}
\sin 105^\circ &=& \sin(45^\circ + 60^\circ)\\
&=&\sin 45^\circ \cos 60^\circ+\cos 45^\circ \sin 60^\circ\\
\displaystyle &=&\frac{1}{2 \sqrt{2}}+\frac{\sqrt{3}}{2 \sqrt{2}}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{2}+\sqrt{6}}{4}
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\displaystyle \sin \frac{\pi}{12}&=&\sin (\frac{\pi}{3}-\frac{\pi}{4})\\
\displaystyle &=&\sin \frac{\pi}{3} \cos \frac{\pi}{4}-\cos \frac{\pi}{3} \sin \frac{\pi}{4}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{3}}{2 \sqrt{2}}-\frac{1}{2 \sqrt{2}}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4}
\end{eqnarray}

\(\cos\)の加法定理

\(\cos\)の加法定理は以下の公式です。

加法定理

\begin{eqnarray}
\cos(\alpha+\beta)&=&\cos \alpha \cos \beta-\sin \alpha \sin \beta\\
\cos(\alpha-\beta)&=&\cos \alpha \cos \beta+\sin \alpha \sin \beta
\end{eqnarray}

\(\cos\)の加法定理を使うことで、

\begin{eqnarray}
\cos 105^\circ &=& \cos(45^\circ + 60^\circ)\\
&=&\cos 45^\circ \cos 60^\circ-\sin 45^\circ \sin 60^\circ\\
\displaystyle &=&\frac{1}{2 \sqrt{2}}-\frac{\sqrt{3}}{2 \sqrt{2}}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{2}-\sqrt{6}}{4}
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\displaystyle \cos \frac{\pi}{12}&=&\cos (\frac{\pi}{3}-\frac{\pi}{4})\\
\displaystyle &=&\cos \frac{\pi}{3} \cos \frac{\pi}{4}+\sin \frac{\pi}{3} \sin \frac{\pi}{4}\\
\displaystyle &=&\frac{1}{2 \sqrt{2}}+\frac{\sqrt{3}}{2 \sqrt{2}}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{2}+\sqrt{6}}{4}
\end{eqnarray}

などを求めることができます。

\(\tan\)の加法定理

\(\tan\)の加法定理は以下の公式です。

加法定理

\begin{eqnarray}
\displaystyle \tan(\alpha+\beta)&=&\frac{\tan \alpha+\tan \beta}{1-\tan \alpha \tan \beta}\\
\displaystyle \tan(\alpha-\beta)&=&\frac{\tan \alpha -\tan \beta}{1+\tan \alpha \tan \beta}
\end{eqnarray}

\(\tan\)の加法定理も使ってみます。

\begin{eqnarray}
\tan 105^\circ &=& \tan(45^\circ + 60^\circ)\\
\displaystyle &=&\frac{\tan 45^\circ+\tan 60^\circ}{1-\tan 45^\circ \tan 60^\circ}\\
\displaystyle &=&\frac{1+\sqrt{3}}{1-1 \cdot \sqrt{3}}\\
\displaystyle &=&\frac{1+\sqrt{3}}{1-\sqrt{3}}
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\displaystyle \tan \frac{\pi}{12}&=&\tan (\frac{\pi}{3}-\frac{\pi}{4})\\
\displaystyle &=&\frac{\tan \frac{\pi}{3}-\tan \frac{\pi}{4}}{1+\tan \frac{\pi}{3} \tan \frac{\pi}{4}}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{3}-1}{1+\sqrt{3} \cdot 1}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{3}-1}{1+\sqrt{3}}
\end{eqnarray}

加法定理を使うために、角度の表し方をまとめました。

求めたい角度度数法弧度法
\(\displaystyle 15^\circ , \frac{\pi}{12}\)\(45^\circ-30^\circ\)\(\displaystyle \frac{\pi}{4}-\frac{\pi}{6}\)
\(\displaystyle 75^\circ , \frac{5}{12}\pi\)\(45^\circ + 30^\circ\)\(\displaystyle \frac{\pi}{4}+\frac{\pi}{6}\)
\(\displaystyle 105^\circ , \frac{7}{12}\pi\)\(60^\circ + 45^\circ\)\(\displaystyle \frac{\pi}{3}+\frac{\pi}{4}\)
\(\displaystyle 165^\circ , \frac{11}{12}\pi\)\(120^\circ+45^\circ\)\(\displaystyle \frac{2}{3}\pi+\frac{\pi}{4}\)

加法定理の覚え方

「加法定理の公式が覚えられない!!」

こんな方も多いと思うので、加法定理の覚え方を紹介します。

加法定理の覚え方

\[\sin(\alpha ± \beta)=\sin \alpha \cos \beta ± \cos \alpha \sin \beta\]

  • 咲いたコスモス コスモス咲いた
  • サチコ小林 小林サチコ
加法定理の覚え方sin

加法定理の覚え方

\[\cos(\alpha ± \beta)=\cos \alpha \cos \beta ∓ \sin \alpha \sin \beta\]

  • コスモスコスモス 咲いた咲いた
  • 雪やコンコン、毎日(マイナス) シンシン
加法定理の覚え方cos

加法定理の覚え方

\[\displaystyle \tan(α±β)=\frac{\tanα ± \tanβ}{1-\tanα \tanβ}\]

・タンタタン いま立った

加法定理の覚え方tan

加法定理の覚え方はこちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
加法定理の覚え方を5つ紹介!これでテストでも困らない! 「加法定理の公式が覚えられない」「加法定理の語呂合わせが知りたい」今回は加法定理に関するこんな悩みを解決します。 毎回忘れてしまうので覚え方が知りたいです… 三...
高校生

すぐ公式を忘れてしまうので心配です

加法定理の証明

加法定理を証明するには、まず\(\cos\)の加法定理を証明します。

今回は余弦定理を活用する証明を紹介します。

点\(P,Q\)の座標を\(P(\cos \alpha ,\sin \alpha),Q(\cos \beta ,\sin \beta)\)とします。

加法定理の証明:余弦定理を使う

まずは余弦定理を用いて\(PQ^{2}\)を表します。

点\(P,Q\)は単位円上の点なので、\(OP=OQ=1\)が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
PQ^{2}&=&OP^{2}+OQ^{2}-2OP \cdot OQ \cos (\beta – \alpha)\\
&=&1+1-2\cos(\beta – \alpha)\\
&=&2-2 \cos(\alpha – \beta) \cdots ①
\end{eqnarray}

次に点\(P\)と点\(Q\)の2点間の距離をもとめて、

\begin{eqnarray}
PQ^{2}&=&(\cos \beta -\cos \alpha)^{2}+(\sin \beta -\sin \alpha)^{2}\\
&=&2-2\cos \alpha \cos \beta – 2 \sin \alpha \sin \beta\\
&=&2-2(\cos \alpha \cos \beta +  \sin \alpha \sin \beta) \cdots ②
\end{eqnarray}

①,②より、

\[2-2 \cos(\alpha – \beta)=2-2(\cos \alpha \cos \beta + \sin \alpha \sin \beta)\]

ゆえに、

\[2 \cos(\alpha – \beta)=2(\cos \alpha \cos \beta + \sin \alpha \sin \beta)\]

したがって、

\[\cos(\alpha – \beta)=\cos \alpha \cos \beta +  \sin \alpha \sin \beta\]

余弦定理を使わない証明も知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

加法定理の証明を分かりやすく解説!2点の距離と余弦定理で示めす

その他の加法定理の証明

\(\cos (\alpha – \beta)\)の加法定理を示せれば、その他の加法定理は式変形で証明できます。

\begin{eqnarray}
\cos (\alpha+\beta)&=&\cos \{\alpha-(-\beta)\} \\
&=&\cos \alpha \cos (-\beta)+\sin \alpha \sin (-\beta)\\
&=&\cos \alpha \cos \beta-\sin \alpha \sin \beta\\
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\sin (\alpha+\beta)&=&\cos \{90-(\alpha+\beta)\}\\
&=&\cos \{(90-\alpha)-\beta\} \\
&=&\cos (90-\alpha) \cos \beta+\sin (90-\alpha) \sin \beta \\
&=&\sin \alpha \cos \beta+\cos \alpha \sin \beta
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\sin (\alpha-\beta)&=&\sin \{\alpha+(-\beta)\} \\
&=&\sin \alpha \cos (-\beta)+\cos \alpha \sin (-\beta) \\
&=&\sin \alpha \cos \beta-\cos \alpha \sin \beta
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\displaystyle \tan (\alpha+\beta)&=&\frac{\sin (\alpha+\beta)}{\cos (\alpha+\beta)} \\
\displaystyle &=&\frac{\sin \alpha \cos \beta+\cos \alpha \sin \beta}{\cos \alpha \cos \beta-\sin \alpha \sin \beta }
\end{eqnarray}

分子, 分母を \(\cos \alpha \cos \beta\)で割って、

\begin{eqnarray}
\displaystyle  &=&\frac{\tan \alpha+\tan \beta}{1-\tan \alpha \tan \beta}
\end{eqnarray}
\begin{eqnarray}
\displaystyle \tan (\alpha-\beta)&=&\frac{\sin (\alpha-\beta)}{\cos (\alpha-\beta)} \\
\displaystyle &=&\frac{\sin \alpha \cos \beta-\cos \alpha \sin \beta}{\cos \alpha \cos \beta+\sin \alpha \sin \beta}
\end{eqnarray}

分子, 分母を\(\cos \alpha \cos \beta \)で割って、

\begin{eqnarray}
\displaystyle &=&\frac{\tan \alpha-\tan \beta}{1+\tan \alpha \tan \beta}
\end{eqnarray}

これですべての加法定理を証明することができました。

まずは\(\cos\)の加法定理を示すことを覚えておきましょう。

2倍角の公式

加法定理を活用した公式に“2倍角の公式”があります。

2倍角の公式

\begin{eqnarray}
\sin 2 \alpha&=&2 \sin \alpha \cos \alpha\\
\cos 2 \alpha&=&\cos^{2} \alpha – \sin^{2} \alpha\\
&=&1-2 \sin^{2} \alpha\\
&=&2 \cos^{2}-1\\
\displaystyle \tan 2\alpha&=&\frac{2 \tan \alpha}{1-\tan^{2}\alpha}
\end{eqnarray}

2倍角の公式は加法定理を活用して作ることができます。

\begin{eqnarray}
\sin 2 \alpha&=&\sin (\alpha + \alpha)\\
&=&\sin \alpha \cos \alpha + \cos \alpha \sin \alpha\\
&=&2\sin \alpha \cos \alpha
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\cos 2 \alpha&=&\cos (\alpha + \alpha)\\
&=&\cos \alpha \cos \alpha – \sin \alpha \sin \alpha\\
&=&\cos^{2} \alpha – \sin^{2} \alpha\\
&=&(1-\sin^{2} \alpha) – \sin^{2} \alpha\\
&=&1-2 \sin^{2} \alpha
\end{eqnarray}

2倍角の公式については別の記事で詳しくまとめました。

半角の公式

“半角の公式”は2倍角の公式を逆に活用した公式です。

半角の公式

\begin{eqnarray}
\sin ^{2} \frac{\alpha}{2}&=&\frac{1-\cos \alpha}{2}\\
\cos ^{2} \frac{\alpha}{2}&=&\frac{1+\cos \alpha}{2}\\
\tan ^{2} \frac{\alpha}{2}&=&\frac{1-\cos \alpha}{1+\cos \alpha}
\end{eqnarray}

\(\cos \alpha\)が分かっていれば、\(\displaystyle \frac{\alpha}{2}\)に関する三角比を求めることができるのです。

半角の公式についてはこちら

加法定理《練習問題》

加法定理を使った練習問題にチャレンジしてみましょう。

練習問題1

次の値の求めよう。

(1)\(\cos 75^\circ\)

(2)\(\displaystyle \sin \frac{7}{12}\pi\)

\begin{eqnarray}
\cos 75^\circ&=&\cos(30^\circ +45^\circ)\\
&=&\cos 30^\circ \cos 45^\circ- \sin 30^\circ \sin 45^\circ\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{3}}{2} \times \frac{1}{\sqrt{2}} – \frac{1}{2} \times \frac{1}{\sqrt{2}}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{6}- \sqrt{2}}{4}
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\displaystyle \sin \frac{7}{12}\pi&=&\sin(\frac{\pi}{3} + \frac{\pi}{4})\\
&=&\sin \frac{\pi}{3} \cos \frac{\pi}{4} + \cos \frac{\pi}{3} \sin \frac{\pi}{4}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{3}}{2} \times \frac{1}{\sqrt{2}} + \frac{1}{2} \times \frac{1}{\sqrt{2}}\\
\displaystyle &=&\frac{\sqrt{6} + \sqrt{2}}{4}
\end{eqnarray}

練習問題2

\(\displaystyle \frac{\pi}{2} < \alpha < \pi,0 < \beta < \frac{\pi}{2}\)において、

\(\sin \alpha=\frac{3}{5},\cos \beta =\frac{1}{2}\)のとき、

\(\sin(\alpha + \beta)\)の値を求めよう。

\[\sin(\alpha + \beta)=\sin \alpha \cos \beta+ \cos \alpha \sin \beta \cdots ①\]

なので、

\(\cos \alpha,\sin \beta\)を求める必要があります。

\begin{eqnarray}
\cos^{2} \alpha&=&1-\sin^{2} \alpha\\
\displaystyle &=&1-\left(\frac{3}{5}\right)^{2}\\
&=&\frac{16}{25}
\end{eqnarray}

\(\displaystyle \frac{\pi}{2} < \alpha < \pi\)より、\(\cos \alpha<0\)

したがって、

\[\displaystyle \cos \alpha =\frac{4}{5} \cdots ②\]

\begin{eqnarray}
\sin^{2} \beta&=&1-\cos^{2} \beta\\
\displaystyle &=&1-\left(\frac{1}{2}\right)^{2}\\
&=&\frac{3}{4}
\end{eqnarray}

\(\displaystyle 0 < \beta < \frac{\pi}{2}\)より、\(\sin \beta<0\)

したがって、

\[\displaystyle \sin \beta=\frac{\sqrt{3}}{2} \cdots ③\]

①,②,③より、

\begin{eqnarray}
\sin(\alpha + \beta)&=&\sin \alpha \cos \beta+ \cos \alpha \sin \beta\\
\displaystyle &=&\frac{3}{5} \times \frac{1}{2}+\frac{4}{5} \times \frac{\sqrt{3}}{2}\\
\displaystyle &=&\frac{3+4\sqrt{3}}{10}
\end{eqnarray}

したがって、

\[\displaystyle\sin(\alpha + \beta)=\frac{3+4\sqrt{3}}{10}\]

高校生

なんとか解くことができました!!

加法定理の公式 まとめ

今回は加法定理の公式についてまとめました。

加法定理 まとめ

加法定理

\begin{eqnarray}
\sin(\alpha+\beta)&=&\sin \alpha \cos \beta + \cos \alpha \sin \beta\\
\sin(\alpha-\beta)&=&\sin \alpha \cos \beta-\cos \alpha \sin \beta\\
\cos(\alpha+\beta)&=&\cos \alpha \cos \beta-\sin \alpha \sin \beta\\
\cos(\alpha-\beta)&=&\cos \alpha \cos \beta+\sin \alpha \sin \beta\\
\displaystyle \tan(\alpha+\beta)&=&\frac{\tan \alpha+\tan \beta}{1-\tan \alpha \tan \beta}\\
\displaystyle \tan(\alpha-\beta)&=&\frac{\tan \alpha -\tan \beta}{1+\tan \alpha \tan \beta}
\end{eqnarray}

\(\sin 105^\circ\)や\(\displaystyle \cos \frac{\pi}{12}\)が突然出てくるとビックリしますが、加法定理を使えば問題ありません。

加法定理の公式は複雑な公式ですが、時間をかけてでも覚えましょう。

加法定理のほかにも三角関数には重要な公式がたくさんあります。

三角比や三角関数に関する記事をピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。

関連記事まとめ

みんなの努力が報われますように!

三角関数まとめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトの運営者。
指導歴8年目の数学講師。大学1年生から塾講師バイトを始め、これまで300名以上を指導。オンライン家庭教師のご依頼・お申し込みは、こちらの公式アカウントから承っております。詳しいプロフィール

コメント

コメントする

目次