今回解決する悩み
「河合塾の評判・口コミが知りたい」
「どの予備校に通うか悩んでいる」
今回は河合塾に関するこんな悩みを解決します。
どこの予備校に行くか迷っているけど、失敗したくないので正直な評判が知りたいです
河合塾は大学受験に強い大手予備校の1つです。
2024年度も難関大学に多数の合格者を出した優れた合格実績を持つ予備校です。
河合塾の合格実績は非常にすばらしく、2024年の大学入試でも全国各地の様々な大学に合格者を輩出しています。
~2024年 河合塾の合格実績~
大学名 | 合格者数 |
---|---|
東京大学 | 1,311名 |
京都大学 | 1,318名 |
国公立大学医学部 | 1,603名 |
早稲田大学 | 5,638名 |
慶應義塾大学 | 3,577名 |
私立大学医学部 | 2,774名 |
引用元:2024年河合塾の合格実績
こんなに合格実績があるなら河合塾にしようかな!
待って!合格実績はあるけど、それだけで判断するのは早いよ!
確かに河合塾には実績がありますが、それだけで判断するのは危険です。
申し込んでから後悔しないためにも、実際に河合塾に通った方の口コミを必ず確認しましょう!
そこで本記事では、河合塾に実際に通った50名のリアルな評判・口コミをまとめました。
河合塾を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
※本記事で使用している画像等は河合塾公式サイトから転載しております。
河合塾のリアルな評判・口コミ
実際に河合塾に通っていた50名のリアルな評判・口コミをご紹介します。
今回は以下の5つの観点で河合塾の評判・口コミを調査しました。
評判・口コミの観点
- ちゃんと成果はあったのか
- 授業は分かりやすかったか
- 講師やアドバイザーはどうだったか
- 料金は高い?安い?
- 立地やアクセスに不便はなかったか
※評判・口コミは塾ナビさんから引用しております。
成果に対しての口コミ
実際に通ってみた成果に対する口コミを紹介します。
保護者母
わかりやすい授業だと言っています。
熱心に指導してもらえていると思います
男子高校生
授業だけでなく自習室もとても快適に勉強できる環境であったため、河合塾のおかげで合格したといっても過言ではない。
保護者母
それぞれの授業ではわかりやすい講義をしてくれて役に立ったと思うが、最終的に志望校には受からなかった。
もっと見る
偏差値が上がった
男子高校生
通信制高校でほとんど勉強してなかったが、入塾して飛躍的に偏差値を上げ、第一志望入学することができた。
良かった
男子高校生
滑り止めを含めて殆どの志願大学に合格し、結果的に第一志望の大学に合格できたので良かった。
授業内容に対しての口コミ
河合塾の授業は集団指導が基本となっています。
東進のような映像授業もあるので、自分に合った受講スタイルで勉強を進めましょう。
保護者母
しっかりした目標やカリキュラムを指導してもらえ、やる気を出してくれた。
男子高校生
有名講師こそほとんどいないもの、ほとんどの講師がベテランで授業がうまい。
質問対応も丁寧だった。
保護者母
科目の勉強の全般的な学力アップはできたが、志望校個別の受験対策はあまりできなかった。
もっと見る
指導が良かった
高校生の保護者
講師や内容について一定以上のレベルは保たれており、情報や状況の把握という意味での安心感がありました。
授業に集中できた
男子高校生
様々な授業、カリキュラムを選択することができる。
実績があり安心
高卒生
今までの実績が多数あり分析して作られたカリキュラムを組んでいると思う。
講師やアドバイザーに対しての口コミ
次に河合塾の講師やアドバイザーに対しての評判・口コミを紹介します。
講師がいい
保護者母
子供の立場を考えて、話に耳を傾けて、親身になってアドバイスをしてくれる。
良かった
保護者母
講師の方の雰囲気もよく、とても分かりやすい授業だったそうです。
丁寧な対応して頂いた
保護者父
何度でも理解できるまで指導して頂きました。教材以外の問題集の質問にも丁寧に対応して頂きました。
もっと見る
良いとは言えない
保護者父
優秀な講師陣ではあるが、面倒見は必ずしもよいとはいえず、放置された感じだった。
可もなく不可もなく
保護者母
先生によって、面倒見のよさ、教え方の良し悪しのばらつきがある。
料金に対しての口コミ
予備校に通うにあたって、やはり気になるのは料金ですよね。
大学受験を控える高校3年生の塾費用は平均年間50~100万円といわれています。
個別指導塾 | 集団指導塾 | |
---|---|---|
高校3年生 | 年間60~100万円 | 年間50~70万円 |
高校1,2年生 | 年間50~80万円 | 年間40~50万円 |
河合塾のような大手予備校に通わせるならば、年間100万円くらいは覚悟しましょう。
予備校の年間費用については「予備校にかかる費用はいくら?大手予備校を徹底比較!」でまとめました。
高い分頑張れる
男子高校生
予備校なのでそれなりの費用はかかる。入れてくれた親には感謝したい。
妥当かな
保護者母
他の大学受験の塾の料金がわからないが、普通なのかと思われる
もっと見る
季節講習が高い
保護者父
授業料は高かった。予備校としては普通なのかわかりませんが。夏期講習等の特別講習の料金は高すぎる。
少し高い金額だと思う
保護者母
料金の負担は大きかったです。コマ数に応じてかかるので、最低限の科目を絞って通塾しました。
アクセスに対しての口コミ
通塾しやすい
高卒生
交通の便利性も良く、公共機関、自家用車共にやりやすい環境でした。(千種校)
治安も良くて安心
男子高校生
広島駅に近く、夜遅くなっても、防犯上の不安はほとんどなかった。(広島校)
もっと見る
安心できた
女子高校生
横浜の中心地なので、交通の便はとても良かったです。駅を出て数分でした。夜も明るく安心です。(横浜校)
通知があるのが良いと思う
高校生
交通手段は電車です。塾を退室した時に、メールで通知がくるので安心している。(大宮校)
少し不安だった
高校生
駅から近いが、歩くと10分くらいかかってしまう。街から少し離れているのでさみしさを感じる。(福岡校)
実際に河合塾に通った生徒の口コミを見ると、カリキュラムや講師への満足度はかなり高いようです。
料金が高めという口コミもありましたが、河合塾の合格実績を考えると妥当なのかなと感じました。
↓河合塾の評判をまとめました。
河合塾の評判・口コミまとめ
▽河合塾の長所
- 大学受験の合格実績がしっかりある!
- 勉強に集中できる環境が整っている。
- 切磋琢磨できる環境で刺激になる。
- 講師が親切で授業も分かりやすい。
- 駅から近くてアクセス◎
▽河合塾の短所
- 決して料金は安くはない
- 季節講習は少し高いという声もある
河合塾の他にも「東進ハイスクール」「駿台予備校」について解説しています。
河合塾の合格体験談
2024年も河合塾から東京大学や早稲田大学など、たくさんの合格者を輩出しました。
大学受験に合格した河合塾生の合格体験談をいくつかピックアップしました。
京都大学 工学部
密度の濃い授業展開で受験生が苦手とする部分をわかりやすく解説してくれるので、効率よく勉強でき成績の向上につながりました。Studyplusを使って勉強時間を記録することで、自分の努力が可視化され見返したときに自信になりました。
東京大学 理科一類
相談する場所がたくさん用意されているのがとてもありがたいと思いました。学習面だけではなく生活面やメンタル面でも、少しでも不安なことがあるとチューターをはじめフェローやカウンセラーに親身に話をしてもらえました。
早稲田大学 文学部
古文と漢文が苦手だったので授業をとりました。基本的なことから早大レベルのことまで、知識を増やすことができました。また、実際の入試問題で解き方を学ぶことができました。知識が増えたことで自分の自信にも繋がりました。
体験談引用:河合塾公式サイト
地方国公立や関関同立など、様々な大学に合格者を輩出しているよ!
河合塾の4つの強み
大学受験に強い予備校は河合塾の他にもいくつかあるので、どこの予備校に通うか迷ってしまいます。
ここでは河合塾の強みを4つ紹介します。
河合塾の強み
- プロ講師による対面授業
- 合格に向けた講座・コース
- 合格戦略をチューターと立案
- 整った学習環境
プロ講師による対面授業
河合塾の講師は、大学生のアルバイト講師ではなくプロ講師ばかりです。
新しい入試形式・出題傾向はもちろん、大学別の入試傾向も徹底的に研究された講座が生徒の学力を伸ばします。
問題を解く力を育て、一人ひとりを志望大学合格へと導きます。
合格に向けた講座・コース
現役生の場合は、河合塾のたくさんある講座の中から、志望大学や自分のレベルに合った講座を選択して受講します。
設置コース一覧
- 大学受験科(高卒生)
- 高校グリーンコース(高校生)
- 中学グリーンコース(中学生)
初めはどの講座を取ればいいのか、費用はいくらくらいなのか、など分からないことばかりだと思います。
そこで簡単な質問に答えるだけで、あなたにピッタリの講座とおおよその料金が分かる診断もあるので、ぜひやってみてください。
理系国立大学志望の現役生の場合
共通テストは自分で対策し、2次試験の対策を目的に以下の講座を受講したとしましょう。
- 国公立大英語
年間 118,800円 - 入試頻出英文法・語法
年間 118,800円 - 入試頻出英文法・語法
年間 118,800円 - 国公立・私大数学ⅠAⅡB
年間 113,400円 - ハイ・スタンダード入試物理
年間 140,700円
高卒生の場合は志望大学に合わせた“コース”を受講します。
1講座ずつ必要な授業を選ぶのではなく、1週間の授業がセットになっているイメージです。
上図は国公立大理系コースに、数Ⅲ・理科の教科カリキュラムを加えたときの時間割例です。
合格戦略をチューターと立案
受験に関する知識を持つプロとして、チューターが学習面・生活面・精神面からサポートします。
初めての入試だと分からないことばかりなので、困ったことがあれば遠慮なく相談しましょう。
入試から逆算して、何をいつまでに学習すれば良いのか、学習計画の立案や学習の進め方をアドバイスしてくれます。
整った学習環境
受験生が勉強に集中できるように、河合塾には学習をサポートする環境が整っています。
自習室には、“個別ブース型の自習室”と“オープンブース型の自習室”があるので、その日の気分によって環境を変えることもできます。
各校舎で若干は設備の仕様が異なるので、公式サイトから校舎ごとの設備も確認するようにしましょう。
河合塾本郷校の特徴&設備
河合塾の設備や雰囲気を知るために、東大志望生が通う”本郷校”の様子を見ていきましょう。
本郷校の校舎案内をするYoutube動画が非常に分かりやすかったのでぜひご覧ください。
下図は名古屋校の様子で非常に大きな校舎であることが分かります。
11階建ての名駅校の設備をフロアガイドで見ていきましょう。
大学受験生の予備校にかかる費用についてまとめました。
>予備校にかかる費用はいくら?大手予備校を徹底比較!
河合塾に通うメリット・デメリット
河合塾は過去の実績もあり、学習環境もかなり整っているので、本気で勉強をしたい方にはおすすめの予備校です。
とはいえ、河合塾もメリットだけではありません。
良い面だけでなくデメリットも理解しておくことで、納得感をもって入塾できるようにしましょう。
河合塾に通うメリット
河合塾に通うメリットはたくさんありますが、大学受験に重要なものをピックアップしました。
河合塾に通うメリット
- プロ講師の授業が受けられる
- 学習環境が整っている
- 相談できる講師・アドバイザーがいる
プロ講師の授業が受けられる
地方の個別指導塾では、講師が大学生アルバイトであることが多いです。
一方で、河合塾の講師は受験指導を本業としているプロの講師です。
東京大学 理科一類
開成学校
現役時は他塾に在籍していましたが、河合塾での物理の授業は今までとは違って一から十までをわかりやすく説明する形でとても素晴らしい授業でためになりました。また現役時、自宅で集中して勉強できなかった自分にとって、自習室が夜まで利用できるのはありがたかったです。
学習環境が自宅よりも整っている
先ほども紹介しましたが、いつでも使える自習室や、質問・相談ができるチューターなど勉強のための環境が揃っています。
《個別ブースの自習室》
《進路の相談》
周りを見渡すとライバルがたくさんいるので、日々の刺激にもなります。
お互いに切磋琢磨して、志望校合格を目指しましょう!
ぼくも受験生のときは毎日自習室に通っていたよ!
相談できる講師・アドバイザーがいる
河合塾の講師やチューターは受験のノウハウも持っているので、様々なアドバイスを貰うことができます。
進路に困ったときや、不安を抱いたときは講師やアドバイザーに相談してみましょう。
きっとあなたの学力や志望大学に合わせたアドバイスをしてくれるはずです。
各予備校の口コミには講師への感謝の言葉が多く見られるよ。
予備校のデメリット
メリットがある一方で、どの予備校にもデメリットや注意点は存在します。
授業を受けただけでは成績は上がらない
河合塾の授業が一流とはいえ、授業を受けただけで大学に合格できるほど受験は甘くはありません。
勉強には「わかる」「やってみる」「自分でできる」の3ステップが必要です。
授業を受けて満足するのではなく、学んだことを問題集でアウトプットして、自分で解けるようになってこそ初めて身についたと言えるでしょう。
料金が高め
学習塾と比べると、河合塾の授業料は高めです。
中学生の平均塾費用は60万円程度ですが、駿台予備校や河合塾は約100万円程度を覚悟しておいた方が良いです。
各予備校の学費平均
- 駿台予備校:約80~120万円
- 河合塾:約80~110万円
- 東進ハイスクール:約70~110万円
- 代々木ゼミナール:約70~110万円
- 四谷学院:約60~100万円
もちろん、受講する授業を限りなく減らせば30万円程度で予備校に通うことも可能です。
私も高3の1年を予備校で過ごしましたが、余分な授業は受講しなかったので年間60万円ほどだったと思います。
受講する授業数はご家庭の予算と要相談です。
一人ひとりに合わせた授業ではない
集団指導の場合、一人ひとりに合わせた授業をすることは難しいです。
駿台予備校の授業は集団指導なので、分からないことだらけで1から徹底的に教えてほしい方は、四谷学院などの個別指導をおすすめします。
55段階の指導法で個別指導もしてくれるので、集団指導が不安な方はぜひ検討してみてください。
>>予備校おすすめランキング!大学受験に強い全10校舎を徹底比較!
河合塾はこんな方におすすめ
河合塾のリアルな評判・口コミを見てきましたが、河合塾はこんな方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 信頼できる大手の予備校に行きたい
- 学校帰りや休みの日に自習室を使いたい
- 通いやすい予備校を探している
各校舎の評判・口コミを見る
河合塾は全国に50校以上の校舎があります。
各校舎ごとの評判・口コミもまとめていますので、お近くの校舎の評判も要チェックです。
地区 | 校舎名 |
---|---|
北海道 | 札幌校の評判・口コミ |
宮城県 | 仙台校の評判・口コミ |
茨城県 | 水戸校の評判・口コミ |
埼玉県 | 大宮校の評判・口コミ |
南浦和校の評判・口コミ(現役のみ) | |
川越校の評判・口コミ(現役のみ) | |
東京都 | 本郷校の評判・口コミ(高卒生のみ) |
麹町校の評判・口コミ | |
新宿校の評判・口コミ | |
池袋校の評判・口コミ | |
秋葉原校の評判・口コミ | |
自由が丘校の評判・口コミ | |
吉祥寺校の評判・口コミ(現役のみ) | |
立川校の評判・口コミ | |
町田校の評判・口コミ | |
調布校の評判・口コミ(現役のみ) | |
神奈川県 | 横浜校の評判・口コミ |
藤沢館の評判・口コミ | |
あざみ野校の評判・口コミ(現役のみ) | |
厚木校の評判・口コミ(現役のみ) | |
金沢文庫校の評判・口コミ(現役のみ) | |
千葉県 | 千葉校の評判・口コミ(現役のみ) |
津田沼校の評判・口コミ | |
柏校の評判・口コミ | |
岐阜県 | 岐阜校の評判・口コミ |
静岡県 | 浜松校の評判・口コミ |
愛知県 | 名駅校の評判・口コミ |
千種校の評判・口コミ | |
豊橋校の評判・口コミ | |
星丘校の評判・口コミ(現役のみ) | |
岡崎校の評判・口コミ(現役のみ) | |
刈谷校の評判・口コミ(現役のみ) | |
豊田校の評判・口コミ(現役のみ) | |
三重県 | 四日市校の評判・口コミ(現役のみ) |
津校の評判・口コミ(現役のみ) | |
大阪府 | 大阪北キャンパスの評判・口コミ |
高槻校の評判・口コミ(現役のみ) | |
堺東校の評判・口コミ(現役のみ) | |
岸和田校の評判・口コミ(現役のみ) | |
豊中校の評判・口コミ(現役のみ) | |
上本町校の評判・口コミ | |
天王寺の評判・口コミ | |
京都府 | 京都校の評判・口コミ |
兵庫県 | 神戸三宮校の評判・口コミ |
三田校の評判・口コミ(現役のみ) | |
甲子園校の評判・口コミ(現役のみ) | |
奈良県 | 八木校の評判・口コミ(現役のみ) |
西大寺校の評判・口コミ(現役のみ) | |
広島県 | 広島校の評判・口コミ |
福岡県 | 福岡校の評判・口コミ |
北九州校の評判・口コミ |
河合塾の評判&口コミまとめ
今回は実際に河合塾に通った50名のリアルな評判・口コミをまとめました。
そのなかでも、以下の5つの観点に分けて口コミを紹介しました。
評判・口コミの観点
- 成果はあったか
- 授業は分かりやすかったか
- 講師やアドバイザーはどうだったか
- 料金は高い?安い?
- 立地やアクセスに不便はなかったか
調査結果としては講師の評価が非常に高く、合格実績もしっかりと残している優れた予備校であることが分かりました。
↓河合塾の評判をまとめました。
河合塾の評判・口コミまとめ
▽河合塾の長所
- 大学受験の合格実績がしっかりある!
- 勉強に集中できる環境が整っている。
- 切磋琢磨できる環境で刺激になる。
- 講師が親切で授業も分かりやすい。
- 駅から近くてアクセス◎
▽河合塾の短所
- 決して料金は安くはない
- 季節講習は少し高いという声もある
▼大学受験に強いおすすめの予備校をランキング形式で紹介しました。
高いという口コミもいくつかありましたが、授業を少なくすれば安くすることもできます。
すでに入会を決めている方も、説明会参加で入塾金が割引きされるので是非参加してください。
※時期によっては説明会を実施していない場合がございます。
これから受験に向けて頑張る方にとって予備校選びは重要なポイントです。
「早く予備校を決めて勉強しなくては!」
そう焦る気持ちも分かりますが、いまは時間をかけて考えるべきタイミングです。
本当に自分が頑張れる予備校なのか、ご両親が了承できる金額なのか、じっくり調べて決めましょう。
コメント