2次関数の公式と各単元を徹底解説!高校数学Ⅰ

二次関数まとめ

『2次関数』は数学Ⅰにおける重要な単元の1つです。

共通テストや大学入試でも出題される単元なので、文系理系に関わらず確実に理解しておきましょう!

今回解決する悩み

「2次関数の復習がしたい」
「2次関数の公式が知りたい」
「2次関数のテスト対策がしたい」

今回は2次関数に関するこんな悩みを解決していきます。

高校生

定期テストに向けて2次関数の総復習がしたいです。

本記事では「2次関数の公式」や各単元を総復習していきます。

公式LINEから簡単なアンケートに答えるだけで、『2次関数』の重要公式をまとめたPDFをプレゼント中です!

2次関数重要公式まとめ

\ 30秒のアンケートに答えてGET! /

友達追加のあとに「2次関数の重要公式」と送ってね!

シータ

気になる見出しをクリックして、
ぜひ最後までご覧ください。

目次

2次関数の公式まとめ

2次関数の公式まとめ

まずは『2次関数』において確実に押さえたい
重要な公式6つをリストアップしました。

2次関数の公式を大急ぎで知りたい方はこちらをご覧ください。

2次関数の基本公式

\(a≠0\)において、下のような式を『2次関数』といいます。

2次関数の公式
《2次関数の3つの形》

上記の3つはどれも2次関数を表しています。
これらの式は「2次関数の決定」でも使うので、全ての形を覚えておきましょう。

グラフの軸と頂点

2次関数の軸と頂点1

2次関数のグラフの形が分かる公式です。

2次関数の軸・頂点

2次関数\(y=a(x-p)^{2}+q\)において、

放物線の軸:\(x=p\)
頂点の座標:\((p,q)\)

+もっと詳しく知りたい

グラフの平行移動

2次関数の平行移動

2次関数を平行移動させる問題はこの公式で解決できます!

平行移動の公式

\(y=ax^{2}\)のグラフを\(x\)軸方向に\(p\)、\(y\)軸方向に\(q\)だけ平行移動させたものは

\(y=a(x-p)^{2}+q\)

+もっと詳しく知りたい

2次関数の決定

2次関数の決定は大きく3つの型に分けられます。

覚えておきたい3つの型

与えられた条件にあわせて、どの型を使うのか判断して2次関数を求めます。

+もっと詳しく知りたい

2次関数の解の公式

解の公式


2次方程式\(ax^{2}+bx+c=0\)(a≠0)において、解の公式を使うと方程式の解を求めることができます。

+もっと詳しく知りたい

判別式Dを求める公式

判別式の公式


判別式Dの符号によって、2次方程式の実数解がいくつあるのかを求めることができます。

高校生

忘れていた公式もいくつかありました。

シータ

どれも重要だから必ず覚えておきましょう!

上で紹介した公式はどれも2次関数に欠かせない重要な公式です。

そもそも2次関数とは?

2次関数とは最高の次数が2次の関数のことを指します。

2次関数

1次関数のグラフが直線だったのに対して、2次関数のグラフは放物線という滑らかな曲線を描きます。

2次関数のグラフ

関数とは?

\(x\)の値を1つ決めたとき、それに伴って\(y\)の値も1つに決まる数式のこと。
関数の例
\[y=2x, y=3x+1, y=-3x^{2}\]

3次関数
\[y=ax^{3}+bx^{2}+cx+d\]

4次関数
\[y=ax^{4}+bx^{3}+cx^{2}+dx+e\]

シータ

ax2の符号によって、放物線の向きが変わるよ

2次関数の頂点と軸

2次関数において頂点は重要な単語です。

軸と頂点を読み取る問題だけでなく、自分で平方完成をして軸と頂点を求める問題もあります。

2次関数の軸・頂点

2次関数\(y=a(x-p)^{2}+q\)において、

放物線の軸:\(x=p\)
頂点の座標:\((p,q)\)

軸と頂点については「2次関数の頂点・軸を平方完成で求める手順を解説!」で詳しく解説しています。

平方完成して頂点と軸を求める

自分で平方完成する場合は以下の手順で進めてください。

2次関数が以下の形になれば軸と頂点が分かります。

\begin{eqnarray}
y=a(x-p)^{2}+q
\end{eqnarray}

平方完成とは?

\(ax^{2}+bx+c\) の形の2次式を \(a(x−p)^{2}+q\) の形へ変形することを平方完成と言います。

2次関数\(x^{2}+6x+5\)を例として、軸と頂点を求めます。

\begin{eqnarray}
x^{2}+6x+5&=&(x^{2}+6x+9)-9+5\\
&=&(x+3)^{2}-4
\end{eqnarray}

与式を\((x+3)^{2}-4\)に変形できたので、グラフの軸と頂点を読み取ることができます。

放物線の軸:\(x=-3\)
頂点の座標:\((-3,-4)\)

このように平方完成を用いて\(a(x−p)^{2}+q\)の形にすることで、グラフの軸と頂点を求めることができます。

軸と頂点について詳しく知りたい方は下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
二次関数の軸・頂点の求め方を解説!平方完成ができればOK! ♦2次関数の自動計算器 二次関数の頂点を算出します。a,b,cに値を入力して、「算出」ボタンを押してください。 y=ax2+bx+c a: b: c: 二次関数 は と書き換えるこ...

2次関数のグラフの書き方

練習問題1-3

2次関数のグラフは以下の3ステップで書くことができます。

グラフを書く手順

  1. 頂点を求める
  2. y軸との交点を求める
  3. 頂点とy軸との交点を滑らかにつなぐ

\(y=x^{2}+6x+5\)を例にしてグラフを書いてみましょう。

step
1
グラフの頂点を求める

まずはじめに、グラフの頂点を求めます。

頂点の座標は平方完成すると求めることができます。

2次関数の軸と頂点

2次関数\(y=a(x+p)^{2}+q\)のとき、頂点の座標\((-p,q)\)

\(y=x^{2}+6x+5\)を平方完成すると

\begin{eqnarray*}
y&=&x^{2}+6x+5\\
&=&(x+3)^{2}-4
\end{eqnarray*}

となります。

したがって、\(y=x^{2}+6x+5\)の頂点は(-3,-4)となります。

2次関数のグラフの書き方

step
2
y軸との交点を求める

頂点の座標が分かっただけではグラフは書けません。

次はグラフとy軸との交点を求めます。

y軸上の点ということは、x座標が0であるので関数に\(x=0\)を代入します。

y軸との交点の求め方

y軸との交点⇒\(x=0\)を代入

\(y=x^{2}+6x+5\)に\(x=0\)を代入すると

\begin{eqnarray*}
y&=&0^{2}+6 \cdot 0+5\\
&=&5
\end{eqnarray*}

したがって、\(y=x^{2}+6x+5\)のグラフは\((0,5)\)でy軸と交わることが分かりました。

2次関数のグラフの書き方

step
3
頂点とy軸の交点を滑らかにつなぐ

最後に頂点とy軸との交点を滑らかにつなぎます。

\(y=x^{2}+6x+5\)の頂点は\((-3,-4)\)、y軸との交点は\((0,5)\)でした。

この2点を滑らかにつなぎ、左右対称に描くと2次関数のグラフが完成します。

2次関数のグラフの書き方

このように以下の3ステップで2次関数のグラフが書けます。

グラフを書く手順

  1. 軸と頂点を求める
  2. y軸との交点を求める
  3. 頂点とy軸との交点を滑らかにつなぐ

2次関数のグラフの書き方について詳しく解説しました。

>>2次関数のグラフの書き方を3ステップで解説!

2次関数の平行移動

グラフの形を変えないまま、平行に移動させることを平行移動といいます。

2次関数の平行移動

このときグラフの形は変わりません。ただし、頂点や軸が移動しているので、2次関数の式の形は変わります。

平行移動の公式

\(y=ax^{2}\)のグラフを\(x\)軸方向に\(p\)、\(y\)軸方向に\(q\)だけ平行移動させたものは

\begin{eqnarray}
y=a(x-p)^{2}+q
\end{eqnarray}

\(y=x^{2}\)を\(x\)軸方向に\(3\),\(y\)軸方向に\(2\)だけ平行移動させると、

2次関数の平行移動1

\(y=(x-3)^{2}+2\)となります。

2次関数\(y=x^{2}+6x+4\)を、\(x\)軸方向に\(-2\),\(y\)軸方向に\(3\)だけ平行移動させます。

このとき、\(y=x^{2}+6x+4\)を平行移動させる方法は2つあります。

  1. そのまま平行移動
  2. 平方完成してから平行移動

方法1.そのまま平行移動

\(y=x^{2}+6x+4\)を\(x\)軸方向に\(-2\),\(y\)軸方向に\(3\)だけ平行移動するので、

\begin{eqnarray*}
y&=&(x+2)^{2}+6(x+2)+4+3\\
&=&(x^{2}+4x+4)+6(x+2)+7\\
&=&x^{2}+10x+23
\end{eqnarray*}

したがって、求める2次関数は\(y=x^{2}+10x+23\)だと分かりました。

方法2.平方完成してから平行移動

平方完成してから平行移動する方法も紹介します。

まずは\(y=x^{2}+6x+4\)を平方完成します。

\begin{eqnarray*}
y&=&x^{2}+6x+4\\
&=&(x+3)^{2}-9+4\\
&=&(x+3)^{2}-5
\end{eqnarray*}

この関数が\(x\)軸方向に\(-2\),\(y\)軸方向に\(3\)だけ平行移動するので

\begin{eqnarray*}
y&=&(x+3+2)^{2}-5+3\\
&=&(x+5)^{2}-2\\
&=&x^{2}+10x+23
\end{eqnarray*}

したがって、求める2次関数は\(y=x^{2}+10x+23\)となりました。

2次関数の平行移動はスムーズにできるようにしておきましょう。

>>2次関数のグラフを平行移動させる公式と証明!

2次関数の最大値・最小値

2次関数では、最大値・最小値を求める問題もよく出題されます。

範囲のない場合2

2次関数の最大値と最小値の問題は大きく4つのタイプがあります。

最大値・最小値の4つのタイプ

  • 定義域がない場合
  • 定義域がある場合
  • 定義域に文字を含む場合
  • 軸に文字を含む場合

最大値・最小値の求め方は問題のパターンによって異なります。

ここではざっくりとした解説をします。詳しく知りたい方は「2次関数の最大値・最小値を求める4つのパターン」をご覧ください。

定義域がない場合

定義域(範囲)のない2次関数の最大値・最小値の問題から解説します。

定義域がない場合というのは以下のような問題です。

定義域がない場合

次の2次関数に最大値、最小値があれば求めよう。

\(y=x^{2}-4x+3\)

\(y=-2x^{2}-4x\)

高校生

見たことあるけど解けませんでした…

シータ

これが1番基本的な問題なので必ず解けるようしましょう!

\(y=x^{2}-4x+3\)の最大値・最小値

まずは関数を変形して、グラフの軸と頂点を求めます。

\begin{eqnarray}
y&=&x^{2}-4x+3\\
&=&(x-2)^{2}-1
\end{eqnarray}

この関数をグラフにすると下図のようになります。

範囲のない場合1

よって、この2次関数は\(x=2\)で最小値-1をとります。

また、グラフは永遠に上方向に伸びていくので最大値はありません。

\(y=-2x^{2}-4x\)の最大値・最小値

関数の式を変形すると

\begin{eqnarray}
y&=&-2x^{2}-4x\\
&=&-2(x+1)^{2}+2
\end{eqnarray}

この関数をグラフにすると下図のようになります。

範囲のない場合2

よって、この2次関数は\(x=-1\)で最大値2をとります。

また、グラフは永遠に下方向に伸びていくので最小値はありません。

上の2問のようにグラフに定義域が与えられていないときは、グラフが最大値、最小値を持たない場合もあるので注意して下さい。

定義域がある場合

定義域がある場合は、以下ような問題が出題されます。

定義域がある場合

\(y=x^{2}-4x+1 (0≦x≦3)\)

\(y=-2x^{2}+4x+5 (-1≦x≦0)\)

\(y=x^{2}-4x+1 (0≦x≦3)\)の最大値・最小値

まずは関数を変形して、

\begin{eqnarray}
y&=&x^{2}-4x+1\\
&=&(x-2)^{2}-3
\end{eqnarray}

ここで\(0≦x≦3\)なので、グラフは下図の実践部分になります。

範囲のある場合1

このグラフの実践部分で最大なのは\(x=0\)のときの\(y=1\)

また、実践部分で最小なのが\(x=2\)のときの\(y=-3\)です。

\(x=0\)のとき、最大値-1
\(x=2\)のとき、最小値-3

\(y=-2x^{2}+4x+3 (-1≦x≦0)\)の最大値・最小値

まずは関数を変形して、

\begin{eqnarray}
y&=&-2x^{2}+4x+3\\
&=&-2(x-1)^{2}+5
\end{eqnarray}

ここで\(-1≦x≦0\)なので、グラフは下図の実践部分になります。

範囲のある場合2

このグラフの実践部分で最大なのは\(x=0\)のときの\(y=3\)

また、実践部分で最小なのが\(x=-1\)のときの\(y=-3\)です。

\(x=0\)のとき、最大値3
\(x=-1\)のとき、最小値-3

定義域に文字を含む場合

定義域に文字を含むというのは、以下のような問題のことです。

定義域に文字を含む場合

\(y=x^{2}-2x+3 (0≦x≦a)\)

一つ前の定義域がある場合と同じように見えますが、よく見ると範囲に文字が含まれています。

この場合、\(a\)の値によって範囲が変化するため場合分けが必要です。

高校生

場合分け苦手だ、、できるかな

シータ

大丈夫だよ!図使って丁寧に解説するからじっくり読んで見て!

まずは関数を変形します。

\begin{eqnarray}
y&=&x^{2}-2x+3\\
&=&(x-1)^{2}+2
\end{eqnarray}

この問題では\(x\)の定義域が\(0≦x≦a\)でした。

ここで\(a\)の値によって、以下の4つの場合分けします。

  • \(a<1\)のとき
  • \(1≦a<2\)のとき
  • \(a=2\)のとき
  • \(2<a\)のとき

\(a<1\)のとき

\(a<1\)のとき、定義域に含まれるグラフは下図のようになります。

範囲に文字を含む場合

\(a<1\)のとき、\(y=(x-1)^{2}+2\)の軸は定義域に含まれていません。

したがって、\(a<1\)のときの最大値、最小値は

\(x=0\)のとき、最大値3
\(x=a\)のとき、最小値\(a^{2}-2a+3\)

\(1≦a<2\)のとき

\(1≦a<2\)のとき、定義域に含まれるグラフは下図のようになります。

範囲に文字を含む場合1

\(1≦a<2\)のとき、\(y=(x-1)^{2}+2\)の軸が定義域に含まれています。なので頂点が最小値になることが図から分かります。

したがって、\(1≦a<2\)のときの最大値、最小値は

\(x=0\)のとき、最大値3
\(x=1\)のとき、最小値2

\(a=2\)のとき

\(a=2\)のとき、定義域に含まれるグラフは下図のようになります。

範囲に文字を含む場合2

\(a=2\)のとき、図から分かるように最大値をとる点が2つ存在します。

したがって、\(a=2\)のときの最大値、最小値は

\(x=0,2\)のとき、最大値3
\(x=1\)のとき、最小値2

\(2<a\)のとき

\(2<a\)のとき、定義域に含まれるグラフは下図のようになります。

範囲に文字を含む場合4

\(2<a\)のとき、定義域の右端が最大値をとるようになります。

したがって、\(2<a\)のときの最大値、最小値は

\(x=a\)のとき、最大値\(a^{2}-2a+3\)
\(x=1\)のとき、最小値2

したがって求める最大値、最小値は

解答

\(a<1\)のとき、最大値3、最小値\(a^{2}-2a+3\)

\(1≦a<2\)のとき、最大値3、最小値2

\(a=2\)のとき、最大値3、最小値2

\(2<a\)のとき、最大値\(a^{2}-2a+3\)、最小値2

軸に文字を含む場合

最後は軸に文字を含む場合ですが、以下のような問題が出題されます。

軸に文字を含む場合

\(a\)は定数とする。関数\(y=2x^{2}-4ax(0≦x≦1)\)の最小値を、次の各場合について、それぞれ求めよう。

(1) \(a<0\)
(2) \(0≦a≦1\)
(3) \(1<a\)

まずは関数を変形します。

\begin{eqnarray}
y&=&2x^{2}-4ax\\
&=&2(x^{2}-2ax)\\
&=&2(x-a)^{2}-2a^{2}
\end{eqnarray}

ここで\(a\)の値によって、以下の3問を解いてみましょう。

(1) \(a<0\)
(2) \(0≦a≦1\)
(3) \(1<a\)

\(a<0\)の場合

\(a<0\)のとき、グラフは下図のようになります。

軸に文字を含む場合

\(a<0\)のとき、\(x=0\)で最小値0をとります。

\(0≦a≦1\)の場合

\(0≦a≦1\)のとき、グラフは下図のようになります。

軸に文字を含む場合1

したがって\(0≦a≦1\)のとき、\(x=a\)で最小値\(-2a^{2}\)をとります。

\(1<a\)の場合

\(1<a\)のとき、グラフは下図のようになります。

軸に文字を含む場合2

\(1<a\)のとき、\(x=1\)で最小値\(2-4a\)をとります。

解答

\(a<0\)のとき、最小値0

\(0≦a≦1\)のとき、最小値\(-2a^{2}\)

\(1<a\)のとき、最小値\(2-4a\)

2次関数の最大値・最小値の問題はかなりの確率で定期テストに出題されます。

もし、最大値・最小値を求めるのが苦手なら以下の記事がおすすめです。

あわせて読みたい
2次関数の最大値・最小値の求め方!範囲の場合分けで考える方法 数学Ⅰ二次関数の中でも「二次関数の最大値・最小値」を求める問題は難しいですよね。 今回は2次関数の中でも「最大値・最小値」に関する悩みを解決します。 最大値・最...

2次関数の決定

2次関数の決定は大きく3つのパターンに分けられます。

覚えておきたい3つの型

問題文で与えられたヒントからどのパターンなのかを考えます。

①頂点と1点の座標が分かっているとき

頂点の座標と他の1点が分かっているときは①のパターンです。

2次関数の決定1

頂点と1点の座標

次の条件を満たす2次関数を求めよう。

頂点が点(2,-4)で,点(-1,5)を通る。

頂点の座標から求める2次関数が以下の形をしていることが分かります。

\(y=a(x-2)^{2}-4\)

この2次関数が点(-1,5)を通るので、x=-1,y=5を代入して

\(5=a(-1-2)^{2}-4\)
\(5=9a-4\)

よって、\(\displaystyle a=1\)

これで求めたい2次関数が\(\displaystyle y=(x-2)^{2}-4\)だと分かりました。

②軸と2点の座標

軸の直線と他の2点の座標が分かっているときも①のパターンです。

軸と2点の座標

次の条件を満たす2次関数を求めよう。

直線\(x=3\)を軸として、2点(-1,4),(1,-8)を通る。

軸が\(x=3\)なので、

\(y=a(x-3)^{2}+q\)

この2次関数が
点(-1,4)を通るから、\(4=a(-1-3)^{2}+q\)
点(1,-8)を通るので、\(-8=a(1-3)^{2}+q\)

よって、

\begin{eqnarray}
4&=&16a+q \cdots ①\\
-8&=&4a+q \cdots ②
\end{eqnarray}

これを連立方程式で解くと \(a=1,q=-12\)

よって、求めたい2次関数が\(y=(x-3)^{2}-12\)だと分かりました。

③3点の座標

通る点の座標が3つ分かっているときは②のパターンです。

2次関数の決定2

3点の座標

2次関数のグラフが3点(2,-2),(3,5),(-1,1)を通るとき、その2次関数を求めよう。

3点が分かっているときは連立方程式を使います。

この2次関数が
点(2,-2)を通るから、\(-2=4a+2b+c \cdots ①\)
点(3,5)を通るので、\(5=9a+3b+c \cdots ②\)
点(-1,1)を通るので、\(1=a-b+c \cdots ③\)

②-①から、\(7=5a+b \cdots ④\)
②-③から、\(4=8a+4b \cdots ⑤\)

④×4-⑤から、\(24=12a\)となり\(a=2\)
④に\(a=2\)を代入すると、\(b=-3\)
①に\(a=2,b=-3\)を代入すると、\(c=-4\)

したがって、求める2次関数は\(y=2x^{2}-3x-4\)だと分かりました。

④x軸との交点と1点の座標

x軸との交点が2点と他の1点の座標が分かっているときは③のパターンです。

2次関数の決定3

x軸の交点と1点の座標

x軸と点(1,0),(3,0)と交わり、点(-1,8)を通る2次関数を求めよう。

x軸と点(1,0),(3,0)で交わるので、2次関数が以下の形をしていることが分かります。

\(y=a(x-1)(x-3)\)

この2次関数が点(-1,8)を通るので、

\(8=a(-1-2)(-1-3)\)
\(8=12a\)
\(\displaystyle a=\frac{2}{3}\)

よって、求めたい2次関数が\(\displaystyle y=\frac{2}{3}(x-1)(x-3)\)だと分かりました。

とても長くなってしまいましたが、2次関数の決定は慣れれば点数が取れる単元です。
得点にできるようにたくさん問題を解いておきましょう!

覚えておきたい3つの型

2次関数の決定が苦手な方は以下の記事もチェック!

あわせて読みたい
二次関数の式を決定する3つの型と4パターンを解説! 数学Ⅰ「2次関数」の中に『2次関数の決定』という分野がありますね。 今回は2次関数の決定についての悩みを解決します。 問題の意味は分かるけど、何からやれば良いか分...

2次方程式と解の公式

2次方程式の解の求め方は主に2つあります。

2次方程式の解の求め方

  • 因数分解して求める
  • 解の公式を用いて求める

因数分解で解を求める

解の公式を解説する前に因数分解で求める方法を紹介します。

必ず押さえて欲しいので確認しておきましょう。

\begin{eqnarray}
x^{2}-5x+4&=&0\\
(x-1)(x-4)&=&0
\end{eqnarray}

したがって、\(x=1,4\)

\begin{eqnarray}
2x^{2}-4x-6&=&0\\
2(x^{2}-2x-3)&=&0\\
2(x+1)(x-3)&=&0
\end{eqnarray}

したがって、\(x=-1,3\)

解の公式を用いて求める

2次方程式\(ax^{2}+bx+c=0\)の解は以下の計算で求めることができます。

解の公式

解の公式はかなり便利な公式なので必ず覚えましょう。

解の公式ならキレイに因数分解ができない2次方程式も解を求められます。

\(x^{2}-4x+1=0\)

\(a=1,b=-4,c=1\)として、解の公式に代入します。

\begin{eqnarray}
D&=&\frac{-b±\sqrt{b^{2}-4ac}}{2a}\\
&=&\frac{-(-4)±\sqrt{(-4)^{2}-4 \cdot 1 \cdot 1}}{2 \cdot 1}\\
&=&\frac{4±\sqrt{16-4}}{2}\\
&=&\frac{4±2\sqrt{3}}{2}\\
&=&2±\sqrt{3}
\end{eqnarray}

したがって、\(x=-2±\sqrt{6}\)となります。

解の公式は必ず押さえておきたい公式です。

あわせて読みたい
二次方程式の解の公式をマスターしよう! ax2+bx+c=0 の二次方程式の解を導出します。 係数を入力後、算出ボタンをクリックしてください。 a: b: c: の二次方程式の解は、x=になります。 a の値は0以外を入力し...

2次方程式の判別式D

2次方程式\(ax^{2}+bx+c=0\)において、以下の公式を判別式といいます。

判別式の公式

判別式の符号によってさまざまなことが分かるのでそれを解説していきましょう。

方程式の解の個数

判別式Dの符号によって、方程式を満たす実数解の個数が分かります。

2次関数の判別式

例として、1つ問題を解いてみましょう。

例題1

次の2次方程式の実数解の個数を求めよう。

\(x^{2}+3x-5=0\)

\(a=1,b=3,c=-5\)として判別式Dに代入します。

\begin{eqnarray}
D&=&b^{2}-4ac\\
&=&3^{2}-4 \cdot 1 \cdot (-5)\\
&=&9+20\\
&=&29
\end{eqnarray}

D>0なので、異なる2つの実数解をもつ。

x軸との共有点の個数

判別式Dの符号によって、2次関数とx軸との共有点の個数も分かります。

2次方程式の解

もっと知りたい

\(ax^{2}+bx+c=0\)の実数解は、2次関数\(y=ax^{2}+bx+c\)とx軸との共有点のx座標を表しています。

これも例題で慣れていきましょう。

例題2

次の2次関数のグラフとx軸の共有点の個数を求めよう。

(1) \(y=x^{2}+3x+2\)
(2) \(y=2x^{2}-3x+2\)

(1) 2次方程式\(x^{2}+3x+2=0\)の判別式をDとすると

\begin{eqnarray}
D&=&b^{2}-4ac\\
&=&3^{2}-4 \cdot 1 \cdot 2\\
&=&9-8\\
&=&1
\end{eqnarray}

D>0より、グラフとx軸の共有点の個数は2個である。

(2) 2次方程式\(2x^{2}-3x+2=0\)の判別式をDとすると

\begin{eqnarray}
D&=&b^{2}-4ac\\
&=&(-3)^{2}-4 \cdot 2 \cdot 2\\
&=&9-16\\
&=&-7
\end{eqnarray}

D<0より、グラフはx軸の共有点をもたない。

このように共有点を持たない場合もあるから注意が必要です。

高校生

判別式からグラフの概形がイメージできるね

シータ

そうなんだよ!判別式だけでx軸との位置関係が分かるようになるよ

判別式Dと解の個数については別の記事でも詳しく解説しています。

あわせて読みたい
判別式Dで実数解と共有点の個数を求めよう!練習問題で徹底解説! ax2+bx+c=0 の二次方程式の解の個数を判別式を基に導出します。 係数を入力後、算出ボタンをクリックしてください。 a: b: c: の二次方程式の解の個数は、D=b2-4ac=より...

2次関数《練習問題》

2次関数の練習問題をいくつか用意しました。

解答は《ここをクリック》を押すと解答タブが開きます。

練習問題1

次の2次関数の軸と頂点を求めよう。

\(y=x^{2}-4x+3\)

練習問題2

次の2次関数の最大値、最小値を求めよう。

\(y=x^{2}+2x+3 (-2≦x≦2)\)

練習問題3

2次方程式\(x^{2}-2x+m=0\)が異なる2つの実数解をもつとき、定数\(m\)の値の範囲を求めよう。

2次関数 まとめ

今回は2次関数を総復習できるように網羅的にまとめました。

2次関数まとめ

2次関数の形を覚えておこう

  • \(y=ax^{2}+bx+c\)
  • \(y=a(x-p)^{2}+q\)
  • \(y=a(x-\alpha)(x-\beta)\)

グラフの軸と頂点が読み取れるようにしよう
2次関数の軸と頂点1

2次方程式\(y=a(x-p)^{2}+q\)において、
軸の直線:\(x=p\) 、頂点の座標:(p,q)

2次関数の平行移動は式で表す
2次関数の平行移動

\(y=ax^{2}\)のグラフを\(x\)軸方向に\(p\)、\(y\)軸方向に\(q\)だけ平行移動させたものは

\(y=a(x-p)^{2}+q\)

2次関数の決定は3つの型に分けられる。

覚えておきたい3つの型

判別式Dの符号によって、実数解の個数が分かる

  • D>0 ⇒ 異なる2つの実数解をもつ
  • D=0 ⇒ 実数解を1つもつ(重解)
  • D<0 ⇒ 実数解をもたない

2次関数は問題のバリエーションが豊富なので、苦手意識を持っている人も多いです。

しかし問題の意図を正しく捉えられれば、ここで紹介した公式だけでほとんどの問題を解くことができます。

2次関数以外の単元についてもまとめ記事を出しています。

教科書に内容に沿った解説記事を挙げているので、定期試験前に確認してください。

それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

みんなの努力が報われますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトの運営者。
指導歴8年目の数学講師。大学1年生から塾講師バイトを始め、これまで300名以上を指導。オンライン家庭教師のご依頼・お申し込みは、こちらの公式アカウントから承っております。詳しいプロフィール

コメント

コメントする

目次