東進の夏期講習は受けるべき?料金や無料講座の有無も解説!

そんな受験生や保護者の方に注目されているのが、東進の夏期講習です。

最近では「有名講師の授業が受けられる」と話題になっている一方、「料金が高いって聞いたけど?」「自分に合うか不安…」という声もあります。

そこで本記事では、東進の夏期講習の関する以下の内容についてわかりやすく解説します!

∇この記事で分かること
  • 東進の夏期講習の概要
  • 東進の夏期講習がおすすめな人
  • 東進の夏期講習の申し込み方法
目次

東進の夏期講習とは?受講すべきか迷っている人へ

東進の夏期講習とは、東進に入会していない方でも東進の講座を最大4講座を無料で受講できます。

通常の夏期講習講座は1講座あたり19,250円(税込)かかるため、最大で約8万円相当の内容です。

「無料で受けられる!」と知って詳細を気になる方もいると思うので、以下でご紹介します料金以外の夏期講習の基本情報を解説します。

東進の夏期講習について

項目内容
受講資格志望校合格を目指して学習に取り組む意欲のある、高2生・高1生・高0生
※高0生とは高校生レベルの持った中学生のこと
申込期間〜7月13日(日)4講座+高速マスター無料招待
〜7月20日(日)3講座+高速マスター無料招待
〜7月31日(水)2講座+高速マスター無料招待
※上記は2024年の情報です。

※申込日によって無料受講できる講座数が異なります。
※1講座は、90分×5回+講座修了判定テスト等
受講料無料
日程・受講期間:6月1日(土)〜7月31日(水)
・時間割一般的な冬期講習と異なり、東進には講座ごとの時間割はありません。
個々にあった授業を自分にあった時間に受講できます。時間割は受講前の面談で作成します。
受講場所東進ハイスクール・東進衛星予備校全国約1100校舎で実施

概要をざっくりと理解した上で東進の夏期講習の特徴についてさらに深掘りしていきましょう。

東進の夏期講習の特徴と内容

東進の夏期講習は、一般的な塾や予備校の夏期講習とは一線を画す内容です。

その最大の特徴は、映像授業による学習スタイルと「指導内容とカリキュラム」にあります。

映像授業による学習スタイル

東進では、自宅のパソコンやスマートフォンを使って、好きな時間に授業を受けることができます。

また、校舎に設置されたパソコンで受講することも可能なので、その日の気分や予定に合わせて学ぶ場所を自由に選べます。

映像授業のメリット

  • 有名講師による質の高い授業全国どこでも受講できる
  • 再生・一時停止・巻き戻しが自由で、わかるまで何度でも復習できる
  • 予定が合わなくても、自分の都合に合わせて受講できる

指導内容とカリキュラム

東進の夏期講習では、全70講座以上の中から、自分の学力・目標・志望校に合わせた講座を自由に選ぶことができます。

講座は以下のように目的別に構成されており、迷った場合は受講前にスタッフが相談に乗ってくれます。

  • 共通テスト対策(英語・数学など)
  • 東大・京大など難関大向け特化講座
  • 早慶・MARCHレベルの私大対策
  • 高1・高2向けの先取り講座や基礎力強化
  • 苦手科目を短期間で克服するテーマ別講座

講座の構成としては1講座=90分×5回で、短期集中でもしっかりと理解を深められる内容です。

また、講座は自分の志望校や現在の学力に合わせて提案してもらえるため、「何から手をつければいいかわからない」という人でも安心です。

学生に人気な講座は締め切り時期が早いため、なるべく早めに申し込みするのがおすすめです。

東進の夏期講習のメリット・デメリット

この夏、どれだけ差をつけられるかが勝負」そう感じている方にこそ、東進の夏期講習は見逃せません。

実際にどんなメリット、デメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

メリット:短期間で効率よく学べる、志望校別対策

そんな高校生にとって、東進の夏期講習は大きなチャンスです。

特に東進ならではの映像授業×高速学習の組み合わせにより、短期間でも受験対策を一気に進められるのが魅力です。

\東進の夏期講習で得られるメリットは?/

  • 映像授業のため、自分のペースで何度でも見直せる
  • 志望校や現在の学力に合わせた講座選択が可能
  • 全国レベルの有名講師による授業が体験できる
  • 部活後の夜や休日にも柔軟に受講できる
  • 確認テスト&復習システムで知識定着

デメリット:費用が高め、自己管理が必要

一方で、どんなに優れた講座であっても、すべての受験生に向いているとは限りません。

東進の夏期講習にも注意すべきポイントがあります。

\気をつけたい点はこちら/

  • 通常講座の価格は他塾と比べても高め
  • 映像授業なので受け身になりやすい
  • 自己管理ができないと「見るだけ」で終わる可能性
  • 通塾ではなく在宅受講を選ぶと集中力の維持が課題

東進ハイスクールと東進衛星予備校の違い

東進ハイスクールと東進衛星予備校は、どちらも株式会社ナガセが提供する大学受験予備校で、共通の映像授業や学習システムを使用しています。

しかし、運営形態や校舎の特徴に違いがあります。以下に違いを表にまとめたので、ご覧ください。

項目東進ハイスクール東進衛星予備校
運営形態株式会社ナガセの直営校舎フランチャイズ校舎
(各地の教育機関が運営)
校舎数約100校
(主に首都圏)
約1,000校
(全国各地)
授業内容共通の映像授業を使用同上
サポート体制統一された指導体制校舎によって異なる場合がある
校舎の特徴ナガセ本社の方針に
基づく運営
地域の特色を活かした
運営が可能

それぞれの違いについて以下で詳細にご紹介していきます。

東進ハイスクール

【画像】

東進ハイスクールは、株式会社ナガセが直接運営している直営校舎です。

主に東京や神奈川といった都市部を中心に展開しており、どの校舎でも一定のクオリティが保たれているのが強みです。

また、全校舎で共通の指導マニュアルが活用されているため、「どの校舎でもブレのない指導を受けられる」点も安心材料になります。

東進ハイスクールはこんな人におすすめ
  • 一定水準の指導・サポート体制を求める人
  • 首都圏に住んでいてアクセスが良い人
  • 最新の受験情報や学習システムを早く取り入れたい人

特に、模試や特別イベントなどもいち早く導入される傾向があるため、受験に向けて効率的に情報収集したい生徒にはピッタリでしょう。

東進衛星予備校

一方、東進衛星予備校はナガセと契約した地元の教育機関が運営するフランチャイズ形式の校舎です。

全国に約1,000校もあるため、地方在住の方でも通いやすいのが大きなメリットです。

授業内容は東進ハイスクールと同じ映像授業が使われているため、学力面での差はありません。

ただし、運営する法人が異なるため、校舎ごとに雰囲気や指導スタイル、サポート内容が違うことがあります。

利用する際の注意点:

  • 指導力やサポート体制は、校舎ごとにバラつきがある可能性あり
  • 地元の教育方針が反映されやすいので、合う・合わないが分かれる場合あり

その一方で、個別のニーズに応じた柔軟な対応をしてくれる校舎も多く、「地域密着型の学習サポート」を求める生徒にとっては心強い存在でもあります。

東進の夏期講習はこんな人におすすめ!

東進の夏期講習は、「今の自分を変えたい」「成績を一気に伸ばしたい」と考える受験生にとって、有意義な選択肢です。

ただし、全ての人に合うとは限りません。

申し込む前に自分が東進のカリキュラムに合うかどうかを判断しなくてはいけません。以下でしっかりと見極めてみてください。

受講すべき人の特徴

東進の夏期講習が特におすすめなのは、以下のようなタイプの方です。

東進の夏期講習はこんな人におすすめ
  • 映像授業で効率的に学びたい人
  • 志望校に特化した対策をしたい人
  • 自宅でも集中して学習できる人
  • 一流講師の授業を受けたい人
  • 夏休みに苦手分野を集中的に克服したい人

東進では、共通テスト対策・難関大レベル・高校基礎固めなど、目的に合わせて講座を選べるのが魅力です。

「夏に苦手科目を集中的にやったことで、秋以降の模試で結果が出始めた!」(高3・文系)

これは実際に東進の夏期講習を受けた方のコメントです。

東進の夏期講習では、「何から手をつけていいか分からない」という人でも、学習計画や受講相談を通じて、適切なスタートを切ることができます。

東進の夏期講習が向いていない人

一方で、次のような人には夏期講習が向いていない可能性があります。

東進の夏期講習が向いていない人
  • 人から管理されないと勉強できない人
  • 映像授業だと集中が続かない人
  • その場で質問してすぐに答えがほしい人
  • 自分で学習ペースを決めるのが苦手な人

映像授業は自主性が求められる学習スタイルです。

「映像授業だから自分のペースでできるけど、結局だらけてしまった…」(高2・理系)

こんなことも少なくありません。

「動画を見ただけで満足しない」「復習や問題演習も自分で計画的に進められる」そんなタイプの人ほど、東進の強みを活かすことができるでしょう。

東進の夏期講習の申し込みと事前準備

ここまで読んで「東進の夏期講習に参加した!」と思った方もいるはず。しかし、申し込み期限や申し込み方法などがわからない方もいますよね。

「参加しようと思ったらもう締め切っていた」なんてことが起きないように、申し込みの流れや受講前に準備すべきポイントについてみていきましょう。

申し込み期間と締切は?

東進の夏期講習は、毎年6月〜7月にかけて申し込み受付が始まり、7月下旬には受付が終了するケースが一般的です。

申し込みスケジュールの目安

  • 申込開始:6月上旬〜中旬
  • 募集締切:7月下旬(講座によって異なる)

夏期講習の開講は、7月下旬からスタートするため、申込は6月中に済ませておくのが理想的です。申込期間の後半になると、人気の講座は満席になることがあります

特に高3生向けの人気講師の講座などは早めに埋まってしまうため、希望の講座がある場合はできるだけ早めに動くのがおすすめです。

受講前に準備すべきこと

夏期講習は、学力を一気に伸ばす絶好のチャンスです。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、受講前の準備が欠かせません。

自分の弱点や学習の目的を洗い出しておくとが重要です。

その上で、自分の課題に合った講座を選ぶことが、夏期講習の成果を大きく左右します。

漫然と受講するのではなく、「この講座で何を得たいのか」を意識することで、学びの密度を高めましょう!

受講科目の選び方

科目選びのコツ

  • 自分の苦手分野を絞る
  • 志望校の出題傾向をチェック
  • 1学期の復習 or 先取り、どちらが必要か判断する
  • 自分に合ったレベル(基礎/応用)を選ぶ

「英語の長文が苦手だったけど、講座で読解のコツがわかって自信がついた!」(高3・文系)

講座選びに迷った場合は、東進の校舎スタッフや担任による無料のカウンセリングを活用するのもおすすめです。

東進の夏期講習を最大限活用する方法

ここまで読んで、「東進の夏期講習、受けてみたいかも…」と思った方も多いでしょう。

東進の夏期講習は勉強の悩みや不安を解決しながら、実力を一気に伸ばせるチャンスです。

ここでは、東進の夏期講習を効率よく活用して、成果につなげるための具体的な方法をご紹介します。

効果的な勉強法

東進は映像授業が中心のため、自分で管理する力が成果に大きく影響します。

以下のような工夫を取り入れると、受講効率が一気に上がります。

  • 毎日の学習スケジュールを立てる
  • 「見る」だけで終わらせない
  • 高速学習と復習のバランスをとる
  • 担任やチューターに相談する

これらのポイントを意識することで、東進の夏期講習を受けっぱなしにせず、「学力につながる学習」に変えていくことができます。

特に、1人進めていくことに不安がある方は、担任やチューターとの面談が必要不可欠です!

だからこそ、仕組みをうまく使って学習を習慣化できれば、秋以降の成績アップにも確実につながりますよ。

東進夏期講習で成績を伸ばした人の成功事例

東進の夏期講習を活用して、実際に成績UPや志望校合格につながったという声も多数あります。早速、東進の夏期講習で成績がアップした方の事例を見てみましょう!

成功事例①:高3・私立文系志望のAさん(偏差値50台→60台)

英語の講座がとにかく分かりやすかった。習ったことをすぐ問題演習に活かすようにしていました。夏期講習が終わる頃には、模試の成績が明らかに変わりました。

成功事例②:高2・理系志望のBくん(夏期講習から通塾開始)

「部活引退後に一気に切り替えました。東進の数学講座は、テンポが良くて理解が早かったです。講座を終えたあとはテキストを繰り返して自信がつきました。

東進の講座は、ただ受けるだけではなく、受講後の復習やテキストの使い込みがカギになります。

この方のように、講座→復習→実戦演習のサイクルを自分の中で確立できれば、夏の数週間でも大きな成果につながるのです。

【まとめ】東進の夏期講習は受けてみる価値あり!

これまで、東進の夏期講習についてご紹介してきました。

改めて、東進の夏期講習に関する基本情報について下記でご紹介します。

東進の夏期講習について

項目内容
受講資格志望校合格を目指して学習に取り組む意欲のある、高2生・高1生・高0生
※高0生とは高校生レベルの持った中学生のこと
申込期間〜7月13日(日)4講座+高速マスター無料招待
〜7月20日(日)3講座+高速マスター無料招待
〜7月31日(水)2講座+高速マスター無料招待
※上記は2024年の情報です。

※申込日によって無料受講できる講座数が異なります。
※1講座は、90分×5回+講座修了判定テスト等
受講料無料
日程・受講期間:6月1日(土)〜7月31日(水)
・時間割一般的な冬期講習と異なり、東進には講座ごとの時間割はありません。
個々にあった授業を自分にあった時間に受講できます。時間割は受講前の面談で作成します。
受講場所東進ハイスクール・東進衛星予備校全国約1100校舎で実施

映像授業ならではの「自己管理の難しさ」や「向き不向き」もありますが、計画的に活用できれば、夏だけでも大きな成果が見込めます。

「迷っているなら、まずは無料講座から」それが東進の夏期講習の最大の魅力です。気になる方は、早めに申し込みを検討してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトの運営者。
指導歴8年目の数学講師。大学1年生から塾講師バイトを始め、これまで300名以上を指導。オンライン家庭教師のご依頼・お申し込みは、こちらの公式アカウントから承っております。詳しいプロフィール

コメント

コメントする

目次