ゆうや– Author –
-
度数分布表とは?平均値・最頻値の求め方を解説!
数学Ⅰデータの分析で欠かせないのが『度数分布表』ですよね。 今回は度数分布表に関するこんな悩みを解決します。 中央値や最頻値も求めなきゃいけなくて… 今回のテーマは『度数分布表』ですが、度数分布表は理解すればすぐに点数が取れます。 ぼく自身も... -
映像授業おすすめランキング!現役講師が徹底比較!
いますぐ始めたい方へ⇩当記事で人気の映像授業はこちら東進ハイスクール・東進衛星予備校【受験に向けて勉強したい】スタディサプリ【コスパ重視の方】駿台予備校【自習できる環境が欲しい】 受験対策や学校の復習に「映像授業サービス」を利用する方が年... -
三角関数が分かる!重要公式の使い方を丁寧に解説!
三角関数は覚えることが多くて苦手です… 三角関数は覚える公式が多く、習ったばかりだと難しく感じる単元の1つです。 定期テストだけでなく、共通テストにも必ず出題されるのでしっかり理解してきましょう。 2024年共通テスト数学ⅡB第1問[1]三角関数[2]指... -
三角形の面積公式!三角比sinを用いて面積を求めよう!
sinθを用いて、三角形の面積を導出します。 各辺の長さと角度を入力後、算出ボタンをクリックしてください。 a: b: θ: (度数で入力してください。) 三角形の面積の公式 12ab sinθ = 12×より、 cm2になります。 入力は0以外を入力してください。 数学Ⅰ三... -
2直線のなす角と傾きの関係を解説!
「2直線のなす角ってどうやって求める?」 今回はこんな生徒さんに向けて記事を書いていきます。 2つの直線を引くと、2直線の間に角がうまれますよね。 その角の大きさを傾きを使って求める公式があるんです。 今回は2直線のなす角と傾きの関係を解説し... -
余弦定理の公式と証明!分かりやすく図を使って解説
数学Ⅰ三角比のなかで多くの高校生を困らせるのが「余弦定理」ですね。 今回は三角比の中から"余弦定理"に関するこんな悩みを解決します。 余弦定理が良く分からなくて… さっそくですが、辺BCの長さがいくつになるか分かりますか? 「これだけの情報では求... -
正弦定理の公式と使い方を徹底解説!これでもう迷わない!
数学Ⅰ三角比のなかで多くの高校生を苦しめるのが「正弦定理」です。 今回は正弦定理に関するこんな悩みを解決します。 正弦定理がよく分からなくて… 今回は三角比の正弦定理について解説していきます。 さっそくですが下の三角形ABCをみて、辺ABの長さが分... -
和積&積和の公式と覚え方!使いこなせれば計算がグッと楽になる!
「和積の公式ってなんだっけ」「公式が覚えられない」今回は和積の公式&積和の公式についてまとめました。 和積&積和の公式が覚えられません… 三角関数の中で1番くらいに覚えづらい公式が「和積の公式」「積和の公式」です。 和⇒積に変換するのが和積の... -
三角関数の合成公式と証明!sin・cosの合成を徹底解説!
「三角関数の合成がよく分からない」「何を表してるの?」今回は三角関数の合成に関する悩みを解決します。 三角関数の合成が分かりません 以下が今回解説する三角関数の合成公式です。 三角関数の合成って難しそうに見えますよね。 実はそんなことないよ... -
半角の公式と証明・導き方を解説!もう公式を忘れても大丈夫!
「なんで半角の公式は成り立つの?」「すぐ忘れるので導き方を知りたい」今回は半角の公式に関するこんな悩みを解決します。 半角の公式の求め方が分かりません… 半角の公式は三角関数の重要な公式の1つです。 半角の公式は、\(\displaystyle \sin^{2} \fr...