2020年5月– date –
-
θ+π/2,θ+π三角関数の公式と導き方
三角関数の公式を理解して、やっと慣れてきた頃に \(\sin (\theta+\pi)\) こんなのとか \(\displaystyle \cos (\theta+\frac{\pi}{2})\) こんなのが出てくるんですよね... ひとつひとつの公式を覚えていっても良いのですが結構大変です(^^;) 今回は三角関... -
三角比の相互関係を使いこなそう!必ず覚えたい3つの重要公式
数学Ⅰ三角比のなかでも「三角比の相互関係」はかなり重要な公式です。 三角比がとっても苦手です… 本記事では、三角比の相互関係についてまとめていきます。 三角比の単元には重要公式が多くありますが、その中でも三角比の相互関係は必ず覚えて欲しい公式... -
弧度法とは?弧度法の変換や面積公式すべて解説!
どういうのが弧度法ですか? 数Ⅱの三角関数では円の中心角を\(180^\circ\)や\(360^\circ\)といった度数法ではなく、\(\pi\),\(2\pi\)など弧度法で表します。 三角関数では弧度法を用いることが主流なので意味はしっかり押さえておきましょう。 本記事では... -
三角比の公式(sin,cos,tan)と覚え方
導出したい三角関数を選択してください。 sinθ cosθ tanθ 角度を入力してください。 sin cos tan ° になります。 三角関数に苦手意識がある高校生は必見! \(\sin,\cos,\tan\)の値を暗記するのは効率が悪すぎます! 三角比の値を暗記していると 「\(\displ... -
2次関数の接線の求め方を解説!
「接線ってどうやって求めるの?」「接線の方程式を求めたい」今回は2次関数の接線に関する悩みを解決します。 接線ってどうやって求めるんでしたっけ… さっそくですが、こんな問題見たことありませんか? こんな問題とか こんな問題です。 「難しそう」と... -
二重根号の外し方を解説!たったこれだけで簡単に外せる!
今回は数Ⅰの「数と式」から、二重根号についての悩みを解決していくよ! 二重根号の外し方がイマイチ分からなくて、ぜひ教えて欲しいです。 今回は二重根号の外し方について考えていきましょう。 まずはこちらをご覧ください。 ルートの中にルートがあって...
12