- 東進に通った人の口コミが知りたい
- どこの予備校にするか悩んでいる

東進に行くか迷っているけど、失敗したくないので正直な評判が知りたいです。
東進は全国に1,100校舎あり、大学受験に強い大手予備校の1つとして知られています。
2024年度の大学受験では国公立大学16,102名の合格者を輩出しており、東大現役合格者数も日本1です。
東進ハイスクール・東進衛星予備校には素晴らしい合格実績がありますが、実際の口コミ・評判を知らずに入学するのは危険でしょう。

本記事では東進ハイスクール・東進衛星予備校に通った30名のリアルな口コミをまとめました。

\招待状をお持ちでない方/
\招待状をお持ちの方/
7/31(木)までに招待状請求された方は2講座無料で受講いただけます。
>>東進の夏期講習は受けるべき?夏期講習の内容と申し込み方法
※本記事で使用している画像等は東進ハイスクール公式サイトから転載しております。
東進に通った30名のリアルな評判・口コミ
ここでは実際に東進に通った30名のリアルな評判・口コミをご紹介します。
今回は以下の5つの観点で東進の評判・口コミを調査しました。
※評判・口コミは独自アンケートから引用しております。
成果に対しての口コミ
実際に東進へ通った方の成果に対する口コミを紹介します。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”自分のペースで学習できた” user_text=”女子高校生” color=”” star=”45″][/st-user-comment-box]
自分のペースで自分のやりたい分勉強を進めることができたので、置いていかれることもなく自信を喪失することなく継続できた。自分のレベルに適した内容を学べたと思う。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”自習室が広くてきれい” user_text=”男子高校生” color=”” star=”5″][/st-user-comment-box]
担当の人が親しみやすくて、分からない問題に対しても時間をかけて一緒に解いてくれてやりやすい環境でした。自習室も広くて綺麗で勉強しやすくとても良かったです。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”通わせてよかった” user_text=”高校生の母” color=”” star=”5″][/st-user-comment-box]
最初娘が通うと言い出した時は、飽きっぽい性格から持続性に大きな不安を抱いていたが、実際に通い始めると文句も言わず通うようになり安堵した。最終的には大学受験合格を勝ち取ったので今となっては通わせて良かったと思っている。
[/st-mybox]
もっと見る
必要な勉強だけを自分のペースでできるので良かった。
高校で特殊な科にいたので、受験も普通科とは違っていたが、無駄なく勉強できたと思っています。
自分のペースで学習できるので、苦手な科目や分野を重点的に克服できました。また、志望校別の対策講座や模試なども充実していて、受験に向けての準備ができました。東進は自分の努力次第で成果が出ると思います。東進に通って良かったです。
違う学校の生徒と話す機会があるので、情報交換しながら自分の学力をあげるには何が足りないかを把握するきっかけになった。同じ校舎の仲間として非常にモチベーションにつながった。
入塾後に進路相談をした際に、大学で英語を勉強したいことを伝えると、東京外国語大学を勧めてもらい、合格するためのプロセスも示してもらったことで、一気にモチベーションが上がった。結果的に、現役で東京外国語大学に合格することができたので、入塾して良かったと感じている。
映像授業に対しての口コミ
東進の授業は「映像授業」がメインとなっています。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”分かりやすかった” user_text=”女子高校生” color=”” star=”5″][/st-user-comment-box]
映像授業はその場で質問はできないが分かりやすかった。分かるまで何度も聞き直すことができたし、速度を調節できるので時間を節約して受講できた。内容は対面の授業と変わりなく分かりやすかったと思う。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”集中して取り組めた” user_text=”男子高校生” color=”” star=”4″][/st-user-comment-box]
映像教育について、画質は凄い綺麗で見やすくて良かったです。ネット環境も整っていて、途中で止まったりラグもなくて集中して授業に取り組むことができました。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”効率的に学べた” user_text=”男子高校生” color=”” star=”4″][/st-user-comment-box]
画面が大きく見やすいのと、大事なところを聞き逃しても巻き戻してみられるのがメリットだと思います。逆に知っている内容をスキップもできるので、時間を効率的に活用することができます。
[/st-mybox]
[st-slidebox fontawesome=”” text=”+ もっと見る” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]
同時に受講する生徒がいるわけではないので、成績や理解度を含めた他者との比較という点についてはやや弱い印象がある。
すごくわかりやすく、模試の点数もちゃんと上がりました。
安河内先生の英語、田部先生の生物は特によく結果が出せたと思っています。
映像授業はとてもわかりやすくて面白かったです。東進の講師はそれぞれ個性的で、授業を飽きさせませんでした。映像授業は自分の都合に合わせて予約できるので、時間の調整がしやすかったです。
要点を抑えた、テンポの良い授業が好評でした。また、映像なので見逃したり、聞きづらかったりしたときは繰り返し見返すことができ、画面の内容をメモしたいときなどは一時停止も出来、総じて効率が良く自分のペースで学習を進められるところが良かったようです。
自分のレベルに合わせてカリキュラムを組んでくれるので理解しやすい授業が多かったです。
また、映像なのでノートを纏めたいので一時停止やいまいち理解できなかった部分をもう一度確認というのも融通が効いてやりやすかったです。
[/st-slidebox]
講師やアドバイザーに対しての口コミ
東進には授業をする講師と、各校舎に在中する大学生チューターがいます。
講師やチューターに対しての評判・口コミをまとめました。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”親切な対応をしてくれた” user_text=”男子高校生” color=”” star=”5″][/st-user-comment-box]
講師やチューターは丁寧で分かりやすくて、親切な対応をしてくれて印象が良かったです。様々なサポートをしてもらい支えられました。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”チューターは当たり外れがある” user_text=”男子高校生” color=”” star=”3″][/st-user-comment-box]
講師については公開授業を除き、画面上でしか見ることはないので、特に評価はないが、チューターについては高校を卒業したばかりの大学生が中心のため、当たり外れが多い。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”質問しやすかった” user_text=”男子高校生” color=”” star=”3″][/st-user-comment-box]
講師については、淡々と説明を行うだけの人もいれば、わかりやすい例を取り上げて雑談交じりに説明してくれる人もおり、幅が広いイメージです。
チューターは大学生のバイトですが、年が近いこともあり、質問しやすかったです。
[/st-mybox]
[st-slidebox fontawesome=”” text=”+ もっと見る” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]
講師やチューターは丁寧で分かりやすくて、親切な対応をしてくれて印象が良かったです。何でもしてくれるのが良かったです。
講師の話わかりやすかったと思う。本を出版していたりする講師もいて説得力があったし話も面白くて興味を持てた。
入塾したての頃は施設内のシステムや使い方が等分からないことが多いので色々説明してもらい、志望校の相談も親身になって聞いてくれたのでチューターの人の性格は穏やかで話しやすかった。
講師はチューターとは違い個性的な人が多く気軽には話せないけど雰囲気があっていいと思いました。
高校2年生までは常駐講師が東大生になった生徒を何人も教えている方で、図形等の数学克服に一役買っていただいたと思う。後任の常駐講師は、上智大の英語科出身の方だったので、主に英文の書き方についてアドバイスをもらったり、模試や過去問の復習において改善点を教えてもらったりして、確実に実力を付けていくことができたと考えている。
安河内先生の英単語は、自分でも気づかないうちにどんどん覚えていけてたので本当に助かりました。英語の模試の成績は高校の学科内でトップになりました。
講師やチューターはとても優秀でした。講師はそれぞれ専門分野に精通していて、授業では基礎から応用まで丁寧に教えてくれました。チューターは映像授業のフォローや学習計画の立案などをサポートしてくれました。
自分が受けたのは受験用の数学と英語のみでしたが、講師の授業は素晴らしかったです。あくまで点数を取ることだけを目的とした効率的な授業を受けられました。チューターはアルバイトの大学生がほとんどなので人によります。
講師の方が授業を理解できているか逐一確認してくださり、自分では理解できたつもりだったけれど理解できていなかった単元があったのでとても助かりました。
チューターの大学生のかたは大学に通う身近な先輩としてアドバイスしていただけたのでありがたかったです。
[/st-slidebox]
料金に対しての口コミ
予備校に通わせる際に、やはり1番気になるのは「お金のこと」ですよね。
大学受験を控える高校3年生の塾費用は平均年間50~100万円といわれています。

《高校3年生の年間塾費用の目安》
個別指導塾 | 集団指導塾 | |
---|---|---|
高3 | 年間60~100万円 | 年間50~70万円 |
高1,2 | 年間50~80万円 | 年間40~50万円 |
上表の平均金額に対して、東進は年間50~80万円はかかりそうなのでやや高めの予備校だと言えます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”高かったけど納得している” user_text=”高校生の母” color=”” star=”45″][/st-user-comment-box]
これは親の感想になりますが、やはりなかなかに高い出費だと思いました。
なにしろ元々は飽きっぽい子なので、途中で投げ出すリスクが高かったものですから…。
ただ、ちゃんと結果を出して頂いたので今では妥当な授業料だったと納得しています
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”高額だったと思う” user_text=”男子高校生” color=”” star=”2″][/st-user-comment-box]
当時高校生だった自分にはわからなかったですが結構な額を親に出してもらっていたのではないかと思います。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”高い印象を受けた” user_text=”高校生の保護者” color=”” star=”3″][/st-user-comment-box]
料金はかなり高い印象を受けました。近くの塾と比べて1.5倍近くしたのでもう少し料金が下がればいいなと思いました。
[/st-mybox]
[st-slidebox fontawesome=”” text=”+ もっと見る” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]
3年間で100万以上かかったと認識しているが、1年365日通い放題で、集中して勉強できる場所をもらえたこと、本番同様の雰囲気で模試を受けられたこと、東京外国語大学に受かったことで、この先得られる収入が上がったであろうことを考えると、妥当ではないかと思っている。
教科数などにもよりますが、とにかく高い。
それなりの映像教材で、地方に居ながら都心部と変わらない内容の勉強ができる点では素晴らしいのですが、テスト、テストと毎回のテスト代が組み込まれており、経済的に無理でした。
授業料や入塾金は他の予備校と大差ないと思う。しかしそれでも年間払いで一括で払うと高いので分割払いにして払っていた。
当時は両親が支払いをしていたので、正直料金については全くわかりません。
妹が先に通っていたので、少し割引があったようには記憶しています。
料金は高いと感じましたが、それだけの価値はあったと思います。東進は映像授業や模試などのコンテンツが豊富で、受験に必要なものが揃っていました。また、料金体系も明確で、追加料金などもありませんでした。料金は投資だと思って払ってよかったです。
他の予備校に比べて高いです。ただ、講師の授業のクオリティや自習室、音読室、パソコン等の設備が充実していることを考えたら妥当かと思います。
親が払ってくれていたのでよくわからないのですが、科目ごとではなく、コマごとで料金が加算されていくそうなのでとても料金が高かったと言っていました。
[/st-slidebox]
アクセスに対しての口コミ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”通いやすかった” user_text=”女子高校生” color=”” star=”5″][/st-user-comment-box]
通っていた高校の最寄り駅の隣駅にあり、なおかつ駅からも近かったため、通いやすかったです。自転車で通う生徒も多かったため、駐輪場も広かったです。(北習志野校)
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”アクセスの不便はない” user_text=”男子高校生” color=”” star=”5″][/st-user-comment-box]
アクセス面では不便さを感じませんでした。バスで行ける距離だったので、時間さえ合わせれば問題ありませんでした。また、オンラインでも映像授業や模試などが受けられるので、自宅でも学習できました。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=” shadow st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”学校帰りに通った” user_text=”女子高校生” color=”” star=”4″][/st-user-comment-box]
駅からも街中にも近く、たくさんの高校が隣接している地域にあったので、学校帰りも行きやすかったです。休みの日も、普段使っている駅の近くなので定期が使えたのでよく自習室を利用しました。
[/st-mybox]
[st-slidebox fontawesome=”” text=”+ もっと見る” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]
通っていた校舎は駅から近く、明るい道路を通って行かれるので、安心感はある。ビルの上の方にあり、夜になると自動ドアは外から入れなくなるため、安全面も言って程度担保されている。(川崎校)
駅から徒歩3分以内で到着するので雨の日や天候の悪い日もすぐに電車から降りて直行できるので利便性が良いと思います。(西宮北口駅前校)
札幌駅の北口に位置しているので市内どこからでもアクセスがいいと思う。周りに飲食店もいっぱいあるのでよく食べて帰っていた。(札幌駅北口校)
駅前にあったので学校帰りに通いやすかったです。香里園駅もそれなりの本数が止まるのですぐに行けるのが良かったです。(香里園駅前校)
自宅から車で20分程、通っていた学校からも近く、駅にある校舎でしたので、アクセス面では申し分なかったです。(西那須野校舎)
原付バイクで15分ぐらいのところにあり、通いやすかったです。ほとんどの人は自転車通学でした。駅前にあるのも便利だと思います。(吉田校)
通っている高校からは比較的近くにあったので通学には特に苦労している様子はありませんでした。
雨の日などは親の車に自転車ごと載せて送り迎えすることもありました。(小松駅前校)
[/st-slidebox]
実際に東進に通った生徒の口コミを見ると、チューター講師やアクセス面への満足度はかなり高いようです。
↓東進の評判をまとめるとこのようになりました。
∇東進の良い口コミ
- 志望校に受かって満足している
- 勉強に集中できる環境が整っている
- 映像授業なら自分のペースで進められる
- チューターが親身に相談に乗ってくれた
- 駅から近くアクセスに困らなかった
∇東進のイマイチな口コミ
- 決して料金は安くはない
- 自分で進めなければいけない
- チューター講師には当たり外れがある
- 駐車場や駐輪場が無い校舎もある
「料金が高い」という口コミもありましたが、東進の学習環境や合格実績を考えると妥当だと感じます。

受験生を支える環境が整っていて、とても魅力的だね!

料金に見合った価値はありそうだね!
東進では、1日体験授業を実施中!

東進公式サイトから資料請求の申し込みができます!
\最短2~3日で東進パンフレットが届く!/
1日体験授業も実施!!
大学受験に強いおすすめの予備校をランキング形式で紹介しているので、こちらも併せてご確認ください。
東進の合格体験談
2024年も東進ハイスクール・東進衛星予備校からたくさんの合格者が輩出されました。
2024年度東進ハイスクール
現役生の合格実績

大学名 | 合格者数 |
---|---|
東京大学 | 834名 |
旧帝大 +東工,一橋 | 4,093名 |
国公立大学医学部 | 994名 |
国公立大学 | 16,102名 |
早稲田大学 | 3,574名 |
慶應義塾大学 | 2,383名 |
私立大学医学部 | 718名 |
※ 2024年3/27に判明している結果を記載。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”九州大学 工学部” user_text=”福岡高等学校” color=”” star=”5″][/st-user-comment-box]
担任の先生との面談では、どんなに成績が悪くても何をどうやって改善していこうかと一緒に考えました。苦手な計画立てをしてくださったり、励ましてくださったりと、とてもお世話になりました。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”明治大学 文学部” user_text=”錦城高等学校” color=”” star=”5″][/st-user-comment-box]
担任助手の先生からは、模試後面談で教科別での勉強の仕方等の多くのアドバイスをいただきました。それだけでなく背中を押してくれる言葉もくださりモチベーションを保つことができました。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-user-comment-box title=”東京医科歯科大学 医学部医学科” user_text=”雙葉高等学校” color=”” star=”45″][/st-user-comment-box]
東進は好きなタイミングで勉強できるため高い勉強効率を維持できました。夏休みに東進に登校してひたすら各科目の基礎を固めて問題演習を重ねた結果、模試でA判定をとることができました。
[/st-mybox]
本体験談は東進公式サイトの合格体験記から引用しております。

地方国公立や関関同立など、様々な大学に合格者を輩出しているよ!
東進のおすすめポイント5選

東進のおすすめポイントを5つ紹介します。
- 有名講師の分かりやすい映像授業
- 高速マスターが便利
- 講師やチューターのサポート
- 現役合格実績No.1の予備校
- 受験生には欠かせない東進模試
東進のポイント5つを詳しく解説していきましょう。
予備知識として、東進には『東進ハイスクール』と『東進衛星予備校』の2つあります。

この2つの違いは“直営校”と“フランチャイズ校”の違いだけで、受けられるサービスに違いはありませんので、本記事ではどちらも同じ東進として紹介します。
有名講師の分かりやすい映像授業
東進ハイスクールの授業は映像授業で、有名講師陣による分かりやすい映像授業が特徴です。
授業形式は予備校によって異なりますが、東進と肩を並べる「駿台予備校」「河合塾」は集団授業が基本となっています。
予備校 | 授業形式 |
---|---|
東進ハイスクール 東進衛星予備校 | 映像授業 |
駿台予備校 | 集団授業 映像授業 |
河合塾 | 集団授業 映像授業 |
東進で映像授業をする講師たちは各教科のプロで、教え方や解説が分かりやすいと高い評価を受けています。
また、映像授業なら校舎に来なくても自宅から授業を受けることができるため、自分のペースで学習を進められるのもポイントです。
高速基礎マスターが便利
東進では『高速基礎マスター』と呼ばれる学習ツールを提供しています。

上画像のように「英単語」や「古文単語」をゲーム感覚で学習できるので、勉強の息抜きになりつつ復習も可能。
1度で間違えた英単語は高速マスターが覚えていてくれるので、自分の苦手単語にフォーカスした復習もできます。
チューターのサポート

画像引用:JR奈良駅前校
東進では生徒1人ひとりに担当のチューター(大学生)が付き、定期的に面談をおこないながら学習や進路のサポートをおこないます。
実際の口コミを見てみると「チューターに支えられた」という声もあり、受験生にとって非常に頼りになる存在となっているようです。
現役合格実績No.1の予備校
東進ハイスクール・東進衛星予備校は2024年度の現役合格実績がトップクラスであることでも知られています。
2024年度東進ハイスクール
現役生の合格実績

大学名 | 合格者数 |
---|---|
東京大学 | 834名 |
旧帝大 +東工,一橋 | 4,093名 |
国公立大学医学部 | 994名 |
国公立大学 | 16,102名 |
早稲田大学 | 3,574名 |
慶應義塾大学 | 2,383名 |
私立大学医学部 | 718名 |
※ 2024年3/27に判明している結果を記載。
東進は校舎数が全国1,000校以上あるため、そもそもの生徒数が多いという要因もありますが、それでもこの数字は素晴らしいことです。

現役生でこれだけ合格できるというのは、東進の映像授業が分かりやすい証ですね。
受験生には欠かせない東進模試
受験生にとって模擬試験(模試)は欠かせないものです。

東進では『東進模試』という独自の模試を実施しており、本番さながらの試験形式で行われ、受験勉強の成果を客観的に測ることができます。
模試名 (予備校名) | 難易度 | 受験者数 |
---|---|---|
東進模試 (東進) | やや難しい | 約8万人 |
駿台模試 (駿台予備校) | 難しい | 約4万人 |
全統模試 (河合塾) | 普通 (共通テスト程度) | 約40万人 |
高校生の模試で1番有名なのは「全統模試」ですが、東進模試はそれに次ぐ受験者数の多さです。
模試の結果を分析し、自分の苦手な分野や改善すべき点を把握することで、効果的な学習計画の立て直しにつなげます。
東進の料金はいくら?料金体系について解説
東進ハイスクール・東進衛星予備校の料金体系について紹介します。
- 入会金
- 通期講座(単科)受講料
- 担任指導費
- 高速基礎マスター講座
- 模試費用
入会金
東進ハイスクール・東進衛星予備校には入塾にあたって、1度だけ入会金があります。
項目 | 金額 |
---|---|
入会金 | 33,000円 |
通期講座(単科)受講料
東進は映像授業なので、受講する講座ごとに授業料がかかります。
通期講座 | 受講料 |
---|---|
90分×20 20回の確認テスト 中間/講座修了判定テスト | 77,000円 |
90分×10回 講座修了判定テスト1回 | 38,500円 |
90分×5回 講座修了判定テスト1回 | 19,250円 |
例えば、安河内先生の『安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法』を受けるとしましょう。

すると、この講座は「90分授業×20回」の講座なので、受講料は77,000円となります。
担任指導費
志望校合格に向けてチューターが行う学習指導にかかる費用を担任指導費と呼びます。
※担任指導費のみ「東進ハイスクール」と「東進衛星予備校」で金額が異なります。
東進ハイスクールの担任指導費
学年 | 金額(税込) |
---|---|
高3生 | 77,000円 |
高2生以下 | 44,000円 |
受講数が3講座以下の受験生 | 33,000円 |
東進衛星予備校の担任指導費
学年 | 金額(税込) |
---|---|
高3生 | 66,000円 |
高2生以下 | 44,000円 |
高速マスター基礎講座費

内容 | 金額(税込) |
---|---|
英語・数学・国語の 3教科で1講座 | 77,000円 |
模試費
第一志望校に合格するためには、入試レベルの模試を定期的に受験し、志望校と自分との距離を把握して学習計画を修正することが不可欠。

東進模試の受講費は以下の通りです。
学年 | 金額(税込) |
---|---|
高3生 | 29,700円 |
高2生 | 14,850円 |
高校1年生 高校0年生※ | 12,650円 |
*高0生とは、高校生のレベルの学力を持つ意欲ある中高一貫校の中学生。
東進岡崎駅西口校の内装&設備
<岡崎駅西口校の紹介動画>
東進は全国1,000校以上あり、単純計算でも各都道府県ごとに20校近くあることになります。
そのため、1つ1つの校舎は特別大きいわけではなく、ビルのテナント1階分であることが多いです

自習室なども活用して、一緒に頑張る仲間と志望校合格を目指しましょう!
では東進衛星予備校の内装や設備を見ていきましょう。
今回は例として、JR奈良駅前校の内装と設備をご紹介します。
まず校舎の外観はこんな感じです。
JR奈良駅から徒歩数分の距離でアクセスも良く、3階建て校舎なので東進のなかでも座席数が多そうです。

教室内もとても綺麗で良いですね。
東進は映像授業なので、下画像のように1つ1つブースが分かれており、各々がブースで映像授業を受講します。

こちらも映像授業を受けられる勉強ルームです。
もちろん自習室としても活用できるので、受験生は朝から晩までこの部屋で勉強を頑張ります。

こちらはJR奈良駅前校の校舎ページから引用したもので、GMTを行う「グループ会議室」です。
GMTとは週に1回約4人に1グループで30分ほど行うミーティングのことです。


映像授業が見終わったあとは自習室でモリモリ勉強しよう!
こちらは声を出しても良い自習室で、英語の音読などに活用できます。
全部で16席あり、月1回のHRなどもこの部屋で行うことが多いようです。

写真を見ただけでも内装や設備が整っていることが分かりました。
受験生にとって予備校は1年間のほとんどを過ごす場所。
学習環境は非常に重要なので、東進の整った教室環境は魅力的です。

いろいろな予備校を調べていて、どこが自分にあってるか分からなくなりました
▼大学受験に強いおすすめの予備校をランキング形式で紹介しました。

東進ハイスクール体験授業&資料請求

東進ハイスクール・東進衛星予備校では1日体験授業&資料請求を実施中!
公式HPから無料で資料請求できるので、詳しい料金体系については無料パンフレットをご確認ください。
東進では、1日体験授業を実施中!

東進公式サイトから資料請求の申し込みができます!
\最短2~3日で東進パンフレットが届く!/
1日体験授業も実施!!
東進のメリット・デメリットは?他予備校と比較
東進は大学受験における大手予備校の1つですが、受験勉強の選択肢は東進以外にも沢山あります。
他の予備校と比較しながら、本当に東進が自分に合っているか確認しましょう。
<東進との比較表>
東進ハイスクール 東進衛星予備校 |
集団授業 | 個別指導 | |
授業の質 | 全教科プロ講師が担当 | 地域によって 講師レベルに差がある |
アルバイト講師が中心 |
個別のサポート | 担当スタッフが 定期的にコーチング |
基本的に自分次第 | 自分のレベルに 合ったサポート |
学習環境 | 質問できる環境がある | 施設が充実している | 小規模教室では 設備が乏しい場合あり |
部活との両立 | 部活の予定に合わせて 自分のペースで受講 |
授業日が決まっており 両立が難しい |
授業日が決まっており 両立が難しい |
東進のメリット
東進ハイスクール・東進衛星予備校に通うメリットをまとめました。

[st-cmemo fontawesome=”fa-thumbs-o-up” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#e8f3f6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
- 前倒しで授業が受けられる
- 受験生のための学習環境が整っている
- 相談できるチューターがいる
[/st-cmemo]
前倒しで授業が受けられる
東進ハイスクール・東進衛星予備校なら、集団授業よりも前倒しで授業を受けることができます。

映像授業は分からない単元をゆっくり受けられるだけでなく、逆に理解できる単元はどんどん進められるので、受験生は早い段階から入試対策に時間を当てることが可能です。
受験生のための学習環境が整っている
東進の内装&設備でお見せしたように、東進には勉強に適した環境・施設が整っています。

授業を受講するためのスペースは1つ1つブースになっているため、自分の世界に入り込むように集中できます。
相談できるチューターがいる

1年間の受験生活でメンタルがブレてしまうこともあるでしょう。そんなときにチューターが身近にいることで、悩みの相談や息抜きができます。
実際の口コミを見てみると「担当講師に支えられた」という声もあり、受験生の心の支えになっているケースも少なくないようです。
東進のデメリット
東進ハイスクール・東進衛星予備校にもデメリットとなるポイントがあります。

[st-cmemo fontawesome=”fa-thumbs-o-down” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
- 自己管理ができないと厳しい
- 料金が高め
[/st-cmemo]
自分管理ができないと厳しい

東進の映像授業は早いペースで進めることができる一方、学習計画の自己管理ができない場合は、映像授業が予定通り進められなくなることもあります。
自分のペースで学習を進めることが求められるため、自主性を持って学習に取り組めない方は個別指導塾や家庭教師がおすすめです。
料金が高め
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、他の予備校に比べて料金が高めです。
🔻高校3年生でイメージしたおおよその目安としてご覧ください。
予備校 | 1年間にかかる学費 |
---|---|
駿台予備校 | 80~130万円 |
河合塾 | 80~120万円 |
東進ハイスクール | 70~120万円 |
代々木ゼミナール | 70~110万円 |
四谷学院 | 60~100万円 |
授業料やサポート体制に見合った費用とも言えますが、経済的な負担を考慮するならば授業数は慎重に検討する必要があります。
東進はこんな方におすすめ
東進のリアルな評判・口コミを見てきましたが、東進はこんな方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 実績のある予備校に行きたい
- 学校帰りや休みの日に自習室を使いたい
- 映像授業で繰り返し学習したい
- 自分のペースで勉強を進めたい
【東進の口コミ・評判】各校舎ごとの口コミを見る

東進ハイスクール・東進衛星予備校は全国に1,100校以上あります。
一部校舎をピックアップして、各校舎ごとの評判・口コミもまとめていますので要チェックです。
東進のリアルな評判・口コミまとめ

今回は東進ハイスクール・東進衛星予備校のリアルな評判・口コミについてまとめました。
以下の5つの観点に分けて口コミを紹介しました。
- 実際に成果はあったか
- 映像授業は分かりやすかったか
- 講師やアドバイザーはどうだったか
- 料金は高い?安い?
- 立地やアクセスに不便はなかったか
調査結果としては講師の評価が非常に高く、合格実績もしっかりと残している優れた予備校であることが分かりました。
∇東進の良い口コミ
- 志望校に受かって満足している
- 勉強に集中できる環境が整っている
- 映像授業なら自分のペースで進められる
- チューターが親身に相談に乗ってくれた
- 駅から近くアクセスに困らなかった
∇東進のイマイチな口コミ
- 決して料金は安くはない
- 自分で進めなければいけない
- チューター講師には当たり外れがある
- 駐車場や駐輪場が無い校舎もある
東進では、1日体験授業を実施中!

東進公式サイトから資料請求の申し込みができます!
\最短2~3日で東進パンフレットが届く!/
1日体験授業も実施!!
予備校・個別指導についてもっと知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
[st-card myclass=”” id=”9267″ label=”おすすめ” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”” thumbnail=”on” type=””]
[st-card myclass=”” id=”13085″ label=”個別指導” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”” thumbnail=”on” type=””]

これから受験に向けて頑張る方にとって予備校選びは重要なポイントです。
「早く予備校を決めて勉強しなくては!」
そう焦る気持ちも分かりますが、いまは時間をかけて考えるべきタイミングです。
本当に自分が頑張れる予備校なのか、ご両親が了承できる金額なのか、じっくり調べて決めましょう。
東進では体験授業を実施しているので、まずは気軽にご参加ください。
\お近くの校舎で無料体験受付中!/
資料請求だけの申込みもOK!
コメント